![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102634273/rectangle_large_type_2_fbbcaaf6bcfd5959da6058211b2411fa.jpeg?width=1200)
2023/04/10の物理学 三角比と三角関数
何度か書いていますが、3月の上旬からずっと体調不良が続いています。
物理の勉強もできたりできなかったりと、自分でも驚くくらい絶不調なんですよね。
先週は半分くらいしかできませんでした。
週も改まったことだし、これからまたコツコツと、無理しない程度に続けていこうと思います。
今日の物理は『ブラックホールと時空の方程式』から、コラムに書かれた内容を学びました。前回時間切れで学習できなかった分の続きです。
直角三角形の三角比から始まり、単位円を書いて三角関数まで概念を発展させました。
目で見てわかるところから始まり、そこから抽象的な概念へと進めます。
その例をいくつか挙げていたので、初学者でもイメージしやすく書かれていました。
コラムの次は新しい章に入り、今まで二次元平面で進んでいた議論を、三次元空間に広げるようです。
ここからは大学の数学もかなり出てくるようなので、時間をかけて読み進めるようにと書き添えられていました。
私自身、偏微分や全微分が中途半端にしか思い出せていないので、力学を学ぶときにそのような式が出てくると時間がかかってしまいます。
ですので、並行して学習している力学と電磁気学をストップさせ、このテキストをじっくり読もうと決めました。
解らなくなるたびにテキストを引っ張り出すより、中高生にも理解できるように書かれた本を使って学ぶ方が、最終的には近道になるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1681092446353-1dRajeIeS1.jpg?width=1200)
体調に関してはまだ予断を許さない状態ですので、毎日noteにアップできるかどうかなんとも言えません。
メンバーシップの会員様向けのライナーノートを優先して書きたいので、せめてツイートで報告できればいいなって思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![須賀マサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58330541/profile_322e4c50ba86a848e0aeaaf54e4165d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)