![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90868724/rectangle_large_type_2_d3385db920f8b0b5d7f5d64d7d8fb591.jpeg?width=1200)
2022/11/10の物理学 昇降演算子を学ぶ
最近、1日2回散歩の散歩を始めました。
初めは1回10分くらいのつもりで、実際にそうしたのですが、その日の夕方から突然1時間コースに変更に。
理由は単純です。散歩のときに立ち上げている「ピクミン・ブルーム」の影響です。
「花あと〇〇本植えたらビッグフラワーが咲く」「あっちのビッグフラワーに行ったらエキスが収穫できる」という理由で、帰るつもりが反対方向にばかり進んでしまいます。
で、気がついたら1時間くらい経っていた……の繰り返しです。
夕方の散歩あと、入浴を済ませたらなるべく数学カフェさんのもくもく会に参加するようにしています。
というのも、やはり数学力が不足しているのが原因で、量子力学の計算で躓くことがあるからです。
昨日の積み残しは解決できませんでしたが、幸いにして今日の学習内容はうまく理解できました。
一箇所解らないところがあったのですが、どこか見落としているかもしれないと思い、少しページを遡ります。
すると一つの定義式が見つかり、問題が解決しました。
その流れで無事に、昇降演算子の計算もクリアできました。
復習の大切さを、今日も実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668047634833-ksqY5OKte5.jpg?width=1200)
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお気軽にどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![須賀マサキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58330541/profile_322e4c50ba86a848e0aeaaf54e4165d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)