
2022/02/21の学習とこれまでの軌跡
こんにちは、須賀マサキです。
今日も学習成果をアップします。
まず午前中は『力学』(古典力学)を勉強しました。
今さらという感じもあるのですが、あちこち忘れたまま勉強を進めている状態です。なので難しい内容を勉強しているときに、知識がすっぽりと抜けていることに気づき、慌てて復習する日々を送っています。
それでもいいのですが、丁寧に復習しておけばどのあたりが抜けているのかも解るだろう、ということで毎週月曜日に少しずつ取り組むことにしました。
さすがに今日やったあたりは物体の落下運動なので初歩の初歩。次回はこれに空気抵抗を加えて考えてみるという内容です。微分方程式も出てくるんだろうなと、楽しみにしています。

夜はガラッと変わって、量子力学を勉強しました。
金曜日の続きです。
複素数の計算を終えた後、状態ベクトルに関する話のイントロダクションとして、専門用語の定義を丁寧に確認しているところです。

帯の「代数」は「線形代数」の後ろ半分だけが写ったものです。
今日は午前の学習後に、ルーズリーフを整理しました。
手帳で学習に取り組み始めた日を確認したら、2020年9月13日となっていました。
この紙ファイルとルーズリーフに挟まれているものが、1年5ヶ月の成果です。
これを多いと見るか少ないと見るかは別にして、確実に言えるのは、物理を少しずつ思い出し、楽しめるようになったことです。


いくつになっても、思い立ったが吉日。
その気になればいつでも始められます。最初の一歩を恐れず、思い切って踏み出しましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
よかったら、ハートマークをポチッとしてくださいね。
フォローやコメントもお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
