
*旬のとうもろこしを使ったパン*(レシピあり)
こんにちは!
ゆのきりょうこです。
旬のとうもろこしがざくざく入ったパンです。
見た目も可愛いけど美味しさも抜群‼︎
生のとうもろこしをそのまま使います。
とうもろこしのプチプチした食感とほのかな甘みがたまりません。
<材料> 8個分
・強力粉 200g
・きび砂糖 10g
・ドライイースト 3g
・塩 3g
・無塩バター 15g
・水 125g
・とうもろこしの粒 1/2本分(約80~100g)
・仕上げの粉(強力粉:分量外)
<作り方>
1、とうもろこしの皮をむき、半分にカットしたら、包丁で実だけをそいでおく。
2、とうもろこし以外の材料を20分ほどこねる。
3、こねあがった生地を1辺20cmくらいの四角に麺棒で広げ、とうもろこしの2/3ほどを乗せる。くるくると巻き上げたら、少し平らにし、その生地の上に残りのとうもろこしを乗せて、もう一度はじから巻きあげていく。生地全体にとうもろこしがいきわたる感じをイメージしてね。それをなんとなくでいいので丸める。
4、2をボールに入れて、35℃くらいで40分くらい生地が2倍になるくらいまで発酵させる。(この時期、室温が高いのでゆっくりと生地の状態を見ながらお部屋で発酵させてもいいです)
5、フィンガーテストをする。粉をつけた指を2cmほど生地に差し込み穴の形がそのままなら発酵状態パーフェクト。こんなに膨らんでます‼︎
6、8つに生地を分けて、ボール状に丸めたら、10分ほどそのままにして生地を休ませる。乾かないようにボールをかぶせたり、ラップとかふんわりかけたりしておくといい。
7、え~っせっかく丸めたのにと、めんどくさいと思うかもしれないけれど、6の生地を逆さにし、手で伸ばしもう一度優しく丸めなおす。(麺棒だととうもろこしがつぶれます)
8、鉄板に乗せて、35℃くらいで約25分発酵させる。
生地がふわふわでだいたい倍くらいになっていれば大丈夫。この時期、室温が高いのでゆっくりと生地の状態を見ながらお部屋で発酵させてもいいです)
9、強力粉を茶漉しでパンの表面にふり、クープを入れる。包丁で、真ん中をさくっと軽く切ってね。
10、180℃のオーブンで13分焼く。(電気オーブンは10℃くらいあげてください)
生のとうもろこしがあるこの時期だけのお楽しみ。
めちゃくちゃおいしいです。
とうもろこしには、食物繊維も多いだけでなく、糖の代謝を助けるビタミンB1や、脂質の代謝を助けるビタミンB2、たんぱく質の代謝に関わるビタミンB6などのビタミンB群が多いんです。疲れやすい夏の身体によいですね。
旬のお野菜は、やっぱり偉大だと思う日々です。
管理栄養士 ゆのきりょうこ
いいなと思ったら応援しよう!
