![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54176348/rectangle_large_type_2_d04e305a4b102c51daf643790fbd43fa.jpeg?width=1200)
「2021らっきょうの甘酢漬け」
こんばんは。ゆのきりょうこです。
✲らっきょうの甘酢漬け✲
毎年1回の季節の手仕事なので、
違うレシピにトライしています。
10年やっても、10回しかトライできないなら
いろいろと楽しみながらあれやこれや
やってみるのもいいですよね。
きっとそのうち、これという配合が見つかるはずです。
でもほんとは、今は帰れないけれどこういう手仕事は、実家の母と日がな一日あれやこれや話をしながら作りたいものです。
今年は、foodie(フーディ)さんのレシピで作ってみました。
お砂糖もきび砂糖、あとはちょっと高いみりんを使うのが、
なんとも身体によさそう。
私は、『本みりん 九重櫻』を使ってみました。
それに、水を加えるレシピが多いのですが、
これは、お水なしです。
なので、お鍋で合わせ調味料を加熱して溶かす手間が省けましたよ。
甘酢をほんの少し味見してみたら
まろやかな酸っぱさと
とろんとした甘み。
美味しくなりそうです。
今年漬けたのは、1.5キロ
使用した瓶は3リットルです。
①今年のらっきょうは元気のいいのが手に入りました。泥付きのまま大きな洗い桶の中でざっと何回か流水で揉むように洗います。
最初にらっきょうつけた時は、この泥どうやって取るんだ〜と思ってましたが、結構簡単に取れます。
まず、洗いますよ。この時点でだいぶ薄皮が剥がれます。
②らっきょうの先端を少しと根をギリギリのところで切り落とします。
そしてもう一度、洗い、取り切れなかった薄皮を剥きます。きれいになりました。
③そのあと、30gの塩と一緒にボウルの中で混ぜ、しばらくおいて水分を出します。らっきょうが汗をかいてきます。(この工程、フーディさんのレシピにはなかったです)
④洗ってからざるに入れ、ざるごと10秒、鍋にたっぷりと沸かしたお湯にドボンと浸けます。(こちらもフーディさんにはなかったのですが、いつもドボンと一瞬浸けているので)10秒なので忙しい。煮すぎては歯ごたえがなくなってしまうので写真なしです。
⑤そのあと、ざるとかに小分けして、しっかり乾かして。これが結構時間がかかるので、のんびりと一日仕事となります。
⑥消毒した瓶に、フーディさんのレシピの配合で漬け込みました。
1.5キロなので、下のレシピの3倍の漬け汁です。
らっきょう(皮付き)…500g
赤唐辛子…2本
<漬け汁>
酢…175ml
砂糖…100〜125g(お好みで)
塩…30g
みりん…30ml
どんな感じに漬かったかは、またご報告いたしますね。
美味しくなりますように(*^-^*)
管理栄養士 ゆのきりょうこ
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆのきりょうこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89603169/profile_68d4c8ee7407b6dfba6ce61c7b3d27a9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)