記事一覧
型の定義(Python)
Python は Typing モジュールを利用して変数や関数の型注釈ができる。
次のような関数定義があれば、整数型の引数をひとつ取って整数を返すことがわかる。
def myFunction(v: int) -> int:
複雑な構造を持つ戻り値やたくさんの引数があるとき、型の明示はとくに理解の助けになる(ので積極的に使いたい)。
新しい型の定義
新しい型は、型定義を変数に代入することで実
クリティカルセクション
マルチスレッドでの並行処理を書いているとき、共有リソース(主には共有変数)を同時に書きかえないよう排他アクセスする必要がある。
排他制御を実現するためにコンピューター・サイエンスではセマフォやミューテックスを使う、と習う。 Windows ではこれらより軽量なクリティカルセクション(CRITICAL_SECTION)オブジェクトが使える。
プロセスやセッションをまたいだ排他制御が不要──つまりプ
終了ステータスコード
定義プログラムがどのように終了したかを示すコード。
C プログラムの main 関数が return で戻す整数値。
main の戻り型は int のため「符号つき」におもえるけれど、 POSIX で定められている有効な値の範囲は 0 から 255 までの整数(符号なし)。
値の使いかたには「これ!」という決定的な文書は存在しない?(ご存じのかた、いらっしゃったら教えてください)
意味プログラ
コンテナ内の要素を定数倍する(C++)
std::vector に格納した要素を、一律定数倍するのってどう書けばよいのだったっけ?
すぐにおもいだせず悔しかったのでメモを残す。いわゆる map 関数をつかうというのが答えでした。(C++ なので map した結果を直接コンテナに書き戻せる)
日本語をふくむ URL を urlencode 状態でクリップボードにコピーする(macOS)
Wikipedia (日本語)のページリンクをツイートにのせるとき、(⌘L で)アドレスバーに移って(⌘C で)コピーすると日本語がデコードされた状態でクリップボードに入ってしまう。
見た目にわかりやすいのでありがたい。
しかし Twitter クライアントは日本語を URL とは認識してくれないため、ただしいリンクにならずに困ってしまう。
これを解決するために Automator とキーボー
システムインストール済みの Windows SDK バージョンの確認
Explorer で以下を覗くと、どのバージョンがインストールされているか確認できる。
64bit システム%PROGRAMFILES(x86)%\Windows Kits\10\Include
32bit システム%PROGRAMFILES%\Windows Kits\10\Include