
印象付けるなら「真逆」を行け。
一番印象に残ったものが「名言」となる。
作品には「印象に残る言葉」というものがある。
それはアニメやゲーム、漫画などで「名言」と言われるもの。
作品の中で一番インパクトを感じさせた部分だ。
言われたいよね、「この名言がいい」って。
この言葉を印象に残させたい、つまり一番伝えたいって思うことあるよね。
なかったらごめん。それは謝る。
じゃあそれを作るにはどうすればいいのか。
言葉を印象付けるには、2つの基礎がある。
1.当たり前を言い換えること
2.常識やキャラクター性の真逆を突くこと
無論、物語の盛り上がりや抑揚も大事だけれど、
今日は簡単な基礎をお伝えしようと思う。
当たり前のままではなく、言い換える。
「当たり前」、つまりは常識的な一般論。
名言には「考えてみれば当たり前のこと」というものが多い。
実際に好きな作品+名言で調べてみると、その傾向がよく分かると思う。
だが、当たり前のことをただ言っても意味がない。
だから言い換える。
どう言い換えればいいのか、その例が世の中には沢山置いてある。
そう、「キャッチコピー」だ。
商品や企業について、一言でユーザーの心を掴む言葉。
それがキャッチコピー。
キャッチコピーには沢山のコツがある。
強い言葉を使ったり、短く言い切ったり、あえて大きく誇張したり。
とはいえコツだけを伝えても意味がないので、
ぜひ自分が気になった商品などのキャッチコピーを分析してみてほしい。
なお、キャッチコピーのノウハウについて書かれた本もオススメだ。
かくいう私も数冊持っている。
名言作り以外にもかなり勉強になるので、読んで損はないはず。
私の好きな名言を使って実際に分析してみよう。
作品は「鋼の錬金術師」から、主人公エドワード・エルリックの言葉。
「立って歩け 前へ進め あんたには立派な足があるじゃないか」
《鋼の錬金術師 第1巻 / 荒川弘》
恋人を失った女性が「恋人を生き返らせられる」と言われ、
とある宗教に入っていた。
しかしその言葉は嘘で、主人公たちによってその事実が暴かれる。
しがみ付くものがなくなった女性が泣きながら、
これからどうすればいいのかと絶望している……
そんな時に投げかけた、彼の言葉だ。
人は立って歩くし、歩けば前に進む。
立派な足が付いていることが普通だ。
そんな風に、当たり前のことを言っている。
だが主人公は幼い頃に片腕と片足をなくし、
オートメイルという義手義足で生活をしている。
そして彼は弟と共に絶望の中で何度も立ち上がって進んできた。
だからこそ、この言葉に意味が生まれる。
確かに描かれてきた物語やキャラクター性は、
名言において重要な要素ではある。
しかしその名言は、あくまでも「当たり前のこと」である方がいい。
だって、当たり前ってことはさ。
この世に生きている私たちに、ちゃんと突き刺さるってことなんだから。
言葉ではなく、流れの真逆を突け。
もう一つの方法は常識やキャラクター性の真逆を突くこと。
まるでさっきまでと矛盾するようだが、本質は違う。
前項で言ったことは「当たり前のことを言う」だ。
今回は言葉ではなく「物語の流れ」として常識の真逆になる。
分かりやすく説明すると、少女漫画の告白シーンを想定しよう。
女の子がイケメン男子へと恋をする。
色んな障害があって、ここまで来ました。
いざ二人きりで告白……
だが、そんなすんなりとした流れでは名言になりにくい。
だからあえて常識やキャラクター性の逆を突く。
人見知りな主人公なら、
その性格を振り切って「真正面から力強く告白」とか。
ギリギリまで勇気が出なくて、
やっぱり無理だ……となった瞬間に「相手から告白される」とか。
こういった普通の流れではない行動で、言葉を作ると名言になりやすい。
……まあ普通ってなんだと言われればアレなんだけど。
その理由は単純にメリハリだ。
流れが滑らかだと、その言葉がまず印象に残らない。
いい言葉を作る以前の問題だと思う。
ほら、普通の人間と会うよりも、
他と違う個性のある人間と会う方が印象強いだろう?
これまでの常識を覆すような作品と出会ったら、見る目が変わるだろう。
そういう、人に作用するくらいの分かりやすいメリハリが必要になる。
気付かせないのは小さな伏線だけでいいのだ。
名言とは「真逆」と「当たり前の言い換え」である。
この二つを使うことで、名言を生み出すことが出来るかもしれない。
しかしこれだけでは足りない。
物語も、キャラクター性も、伏線も、全部が名言を生み出す理由になる。
名言を作る基本として、これらの要素を知っておくと便利。
それくらいの気分で考えてみてほしい。
では今日はここまで。
Twitterでも更新のアナウンスをしてるので、
よければフォローしてくれい。
また会おう、会えたら。
いいなと思ったら応援しよう!
