見出し画像

ゆかりの地から連想した優秀すぎるNo.2がいなくなった影響。太原雪斎

こんにちは、両兵衛りょうべえです。
ここでは現代の私たちにも通じる戦国逸話を取り上げています。

今回はいつものように1つの戦国逸話を取り上げた記事ではなく、ある場所に行って思い浮かんだことを書いてみようと思います。

「プロフィール代わりの戦国逸話を好きになったきっかけと育った土地の話」というタイトルでnoteをはじめたころの記事にも書いたのですが、私が生まれ育ったのは吉良氏、今川氏、一色氏といった足利氏一門の発祥の地が集まった地域でした。

先日、実家へ戻ったついでに今川氏発祥の地へ立ち寄りました。今川氏で思い浮かぶのは全盛期の今川義元です。義元といえば、公家かぶれで軟弱、さらに桶狭間の戦いで討たれたことから、織田信長の引き立て役のような扱いを受けてきた印象です。

しかし、最近は少しずつその扱いも駿河、遠江、三河の3か国を治めた有能な戦国大名だったというイメージに変わりつつあるようです。

確かに大河ドラマでも「おんな城主直虎」では春風亭昇太さんが公家風ではありましたが、喋らず殺気立った雰囲気で指示を出す姿が恐ろしく感じました。「麒麟がくる」では、片岡愛之助さんが、その最期も含めて勇敢な武将としての義元を演じていた印象がありました。

No.2好きの私としては、ここで思い浮かんだのが義元の軍師といわれる太原雪斎たいげん せっさいという僧侶です。

雪斎は今川氏親の五男で仏門に入った義元の教育係でした。当時は世継ぎではない男子はお寺に入ることがあったからですね。ところが氏親の後を継いだお兄さんが亡くなったことで残った兄弟で後継者争いが起こりました。「花倉はなくらの乱」といわれる争いで義元を勝たせたのが雪斎でした。

この後、雪斎は甲斐の武田信玄、相模の北条氏康と駿河の今川義元による「甲相駿三国同盟」をまとめる外交力を発揮し、信長の父である織田信秀との抗争では総大将として何度も合戦に勝利し、今川仮名目録といわれる法律の追加を制定するのに尽力し、さらに今川氏の人質だった松平竹千代(のちの徳川家康)の教育係だったともいわれます。

外交、軍事、政治、教育とNo.2だ軍師だというレベルじゃないマルチに能力を発揮したとんでもないお坊さんです。私もこれまでの義元は不当に低い評価を受けてきたと思ってはいたのですが、それでもやはり雪斎の実績を考えると彼がいたから、東海道で最も優れた戦国大名である「海道一の弓取り」と呼ばれたのだと思います。

雪斎が亡くなった5年後に桶狭間の戦いが起きて義元が討たれた後、武田信玄と徳川家康によって攻められた結果、戦国大名としての今川氏は滅ぶことになります。

雪斎が生きていれば桶狭間で敗れることはなかったのではないかと言われることもあります。また後に家康は「雪斎亡き後は今川家の国政整わざりき」と言ったそうです。家康も今川氏は雪斎に支えられていたと考えていたといいういことですね。

以前、このnoteでは豊臣秀長、武田信繁という陰でチームの調整役として秀吉、信玄を支えたNo.2を取り上げたことがありました。彼らとは全く違うタイプだと思うのですが、戦国武将の中であらゆる分野で優秀すぎるNo.2の代表が太原雪斎なんじゃないかと思うのです。

豊臣、武田、今川がどうなったかを考えると、亡くなった後にチームの歯車が狂うという影響は、支えていた役割が大きいほど、どんなタイプでも変わらないものかな。なんてことを今川氏の発祥の地から義元、雪斎が浮かんだので今回は思い付きで書いてみました。

いいなと思ったら応援しよう!