見出し画像

逸話にはなりにくいが居なくなってわかるチームの調和を保っていた豊臣秀長

こんにちは、両兵衛です。

子どものころ武将の逸話を読むことで私が興味を持ったのは、まず三英傑や武田信玄、上杉謙信などの戦国大名でした。次に彼らの家臣の中にいる勇猛な強い武将、そして軍師と呼ばれるような智将たち。

彼らは織田家や武田家といったチームの中で数多くの逸話が残されるような目立った存在の武将たちです。

私も大人になり特に社会に出て仕事をするようになって感じたことがあります。チームというのは、彼らのような目立った存在だけで成り立っているわけではないということ。メンバー間の調和を保つような陰の存在がいて、隙間を埋めることによって成り立つものであるということ。

武将の中にもそのような存在がいました。その代表的な武将が秀吉の弟である豊臣秀長です。その人柄は温厚で兄をよく支えた武将と言われます。

秀吉は出世のため気難しい主君信長の顔色を伺いながらも、とにかく前を向いて走り続けます。では、その後ろから追いかけ必要なお金の工面をし、増えていく家臣たちの面倒を見たのは誰だったか。農民出身の秀吉にとって弟であり最初の家臣である秀長以外には考えられません。

秀吉は天下を取った後、配下となった大名たちに、内々のことは千利休へ、公のことは秀長に相談してほしいと言って大名統制を秀長にまかせていました。

豊臣家内部のことも秀長が亡くなった後、徐々に崩壊に向かっていることがよくわかります。

秀長とともに両輪として仕えていた千利休は、秀長が亡くなると秀吉と不和となり切腹に追い込まれました。

秀吉から関白を譲られた甥の秀次は、秀吉に秀頼が生まれた後に切腹に追い込まれました。秀吉にモノ申せる数少ない人物である秀長がいたらどうであったのか。

秀吉亡き後、加藤清正、福島正則といった戦で名を挙げた武将たちと、石田三成らの官僚型の武将が対立し、そこに家康がつけ入り利用したのが関ヶ原の戦いです。彼らを小さなころから面倒を見てきた秀長であれば、対立を抑えられたのではないか。

秀長の生前の働きや亡くなった後に起きたことを見ると、チーム豊臣は秀長が個性的な武将たちの調和を保つことで成り立っていたのではないかと思えてなりません。

目立った逸話が残っているわけではなくとも、居なくなってみると果たしてきた役割がわかる人。実はこの人がいるからチームがまとまっているという秀長のような人物に最近は憧れます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集