マガジンのカバー画像

抽象的な言葉の言語化

315
世の中で当たり前のように使っているけど、しっかりと言語化できていない言葉の個人的な解釈をまとめたものです。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

入口と共通言語

Xでこんな投稿をした。 ここのところ、仕事では就労支援の現場を離れて広報という立場になっ…

塩浦良太
7か月前
23

基準の話

言葉としての意味は明瞭でも、概念としての定義は実に抽象的だ。 よく使う言葉でありながら、…

塩浦良太
7か月前
24

悩める、って成長よ

早速だが、ある好きな言葉を紹介したい。 好きな本に書いてある一節。 まず勘違いしちゃいけ…

塩浦良太
8か月前
45

目的先行型

最近いろんな学びがある。 って場合もあるかもだけど、それはもうそれがすごく大事なんだって…

塩浦良太
8か月前
51

「管理」ってなんだろう

先日、働いている時に同じテーブルで働いている先輩社員の方々とそういった話になった。 「そ…

塩浦良太
8か月前
45

そもそもの"前提"に立てているか

「なんで相手はわかってくれないんだ」と思うことはないだろうか。 別軸で言うと、 「なんで…

塩浦良太
8か月前
35

正そう、と奮闘できる人でありたい

先日、「アンチヒーロー」をテーマに記事を書いた。 今自分が仕事以外でハマっていることがそれくらいしかなく、必然的にネタが集まってくるのもそこからなので、今回もその関連でちょっと書いていきたい。 *** 生きているうえで選択を迫られる機会ってものすごくたくさんある。 大きいものから小さいものまで。 生きている上で常にある、選択という作業。 人間に感情がなければ、AIだったら、物事の判別を「正しい」か「正しくないか」、その2択で選べるんだと思う。その2択って恐らく基準と

「何を使うか」と「どう使うか」の差

最近新しい部署になったこともあり、それに並行して耳馴染みのない言葉が増えてきました。 最…

塩浦良太
8か月前
39