見出し画像

努力は自分の可能性を広げ、選択権を持つことになる No.705

===========
2022年12月8日 「DAYONE日記」No.705
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

最近、生きていく上で
大事になることがあると思っています。

むしろ、より良くするために
必要なことだと思っています。

それは何か?

「選択権を持つ」という事です。
これはどういうことか?

人間関係が
まさにそうではないでしょうか?

これは、
組織の中で働いている人が
感じることように思えます。

人間関係において
自分が付き合いたい人とだけ
付き合えるという選択権を持っていれば、
自分の苦手な人や嫌な人と
付き合わなくても済むのです。

でも、選択権がなければ
ビジネス上の関係や組織上の関係を踏まえ
自分の苦手な人とも
付き合わなければならない現実があります。

会社で働くということも同じです。

今働いている会社に依存しすぎると
他の会社で働けないし、働こうという意欲も
湧いてこないのです。

でも、仮に今の会社が倒産したり
自分が何らかの理由で退職せざるえない状況に
なった場合、どうするのか?という事です。

だから、今の会社だけに依存するだけでなく
何かあっても大丈夫なように準備する。

それは、副業であったり、
外の世界に出て行ったりとするという事です。

その準備ができれば
今の会社に居続けても辞めても
どちらでも選べる状態になるのです。

これも選択権だという事です。

この選択権を持つという事は
人生にとって自らが自由になるという
1つのイメージではないかと思っています。

自由というのは
好き勝手にやるというよりも
自分に選択権があり自分の望む事が
実現できる状態だと思います。

自分のやりたいことが
いつでもやれる状態にある、という事。

それは、
経済的自由、肉体的自由、精神的自由など
様々な自由があるのです。

この状態は、
ある意味では自らを幸せにするための
1つの状態だと感じます。

そのためにも、
自らが選択権を持てるように
準備になるのです。

そして、その選択権を
自分はいくつ持っているのかによって
人生は変わってくるように思います。

そして、
意外にもその選択権を持っていることに
気づかないという事もあるように感じます。

先程の仕事の話で言えば
転職は当たり前の時代です。

自分には実力があったとしても
自分の中では自信が持てずにいると
それが足かせになって
転職に踏み出せないという事もあります。

それはある意味で
自分で自分の選択権に気づけず
自分で消してしまっている場合もあるのです。

だから、
今一度自分にどんな選択権があるのか、
それを考えてみるという事が
大事ではないかと思っています。

そして、
「今の自分にはそんな選択権がない」
ということであれば、これから一歩ずつ
その選択権を作っていくという事です。

人は努力することによって
その選択権という可能性の幅を広げている
ように感じます。

だから、努力することで
自分の可能性、選択権を広げると思って
取り組んでいきたいものです。

それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集