さっさとやるべき事に取組む No.850
===========
2023年5月2日 「DAYONE日記」No.850
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========
おはようございます。
ここ、最近、第一領域を残したまま
過ごしていたこともあり、気持ち的に落ち着かず。
やはり、
第一領域を残したままでは、第二領域に
集中して取り組むことができないものですね。
という事を実感しています。
ちなみに、
第一領域というのは、緊急かつ重要なもの。
第二領域というのは、緊急ではないが重要なもの。
と、7つの習慣では定義されています。
時間の考え方です。
そこで、先日の日曜日に半日かけて
頭を悩ませていた第一領域を片付ける事を
決心したのです。
その第一領域だったのが…
①読書会(会社)の感想文の提出
②キャリアコンサルの通信講座の提出
の2種類でした。
①の読書会については、社内の読書会です。
前回までは課題図書があったのですが、
5月・6月については、自分の好きな本や
座右の書などを発表する事になっていたのです。
だから、読まないといけないという
プレッシャーもなく、少し放置気味に…。
それは、
自分の好きな本だからこそ、
読まなくても書けるという考えが
あったのでしょう。
要するに、
やらなければならないけどすぐ出来ると
思って先送りしていた典型例です。
でも、確実にやる必要はあるもの。
そこで、
ようやく覚悟を決めて取り掛かったのです。
そして、本来は、
5月分のみ提出でも良かったのですが、
そこは前倒しの精神が発動され、
6月分のまとめて書き上げました。
どうせ、来月やるなら、前倒しでやる。
そうする事で、来月が楽になる。という発想。
書き始めたら、
自分の好きな本なので、結構書けるのです。
結局、自分にとって
それをやるのが面倒だっただけです。
振り返ると、
所要時間2時間程度で完了。
早くやっておけば…。
ちなみに…
5月は稲盛和夫さんの「生き方」
6月は沢木耕太郎さんの「深夜特急」
これでいきます!
そして、
二つ目のキャリアコンサルの通信講座。
これも、
合計3回を提出が必要になるのですが、
1回目の提出期限の目安が4月末日だったのです。
あくまで目安ですが、気になっていたのです。
そこで、意を決して
4月末日提出分に着手し、そのままの流れで
第2回、第3回の提出分を取り組み完了。
計4時間くらい費やしましたが…。
でも、この通信講座も
どうせ来月以降どこで着手するのならば?
という考えのもと、前倒しの精神で。
感想文と通信講座の取り組みとして
合計7時間程度の時間を費やすことになりましたが、
第一領域を片付けたこともあり、
心に余裕ができ気持ちが楽になりました。
やはり…
面倒なことは前倒しで取組む。
すぐできる事はすぐに取組む。
これらは、当たり前のことかも知れませんが
その大切さを改めて痛感しました。
前倒しの精神は
自分の基本姿勢としての重要性を
再認識できました。
やっぱり、
第一領域を残したままで、
第二領域のことをやっていても、頭の片隅に
第一領域のことが残っているのです。
だから、
嫌なこと、面倒なことから始める。逃げない。
そうする事で、やってて良かった。
と大概、思えるのです。
先送りして、良いことなどあまりない。
戦略的に先送りする事はあっても、
自分のコントロールできる事での先送りは
後からボクシングのボディブローのように
地味に効いてくるのです。
だから、今やっておく。
そうする事で、
未来に時間を残すことができるのです。
そして、
将来何があっても心に余裕が生まれており、
常に、「ハイ・YES・喜んで」の精神で
前向きに意思決定できるはず。
このGWについても
もう少し残している第一領域があるので
それを片付けてスッキリとした気持ちで
進んでいけるように頑張ります。
それでは、皆さん。
本日も良い一日をお過ごしください。