アイドリングストップはコスパが悪い
みなさん、こんにちはー!
今日のnoteは、「アイドリングストップはコスパが悪い」というお話です。
バッテリーの分、コスト高!
今日、エンジンオイルとエレメントの交換で、オートバックスさんへ行ってきました!(僕はディーラーより、オートバックスさん派です)
で、いつも通り、ピットに預けて、店内をうろうろ・・・そして、交換が終わって引き取りに行きました。その時、バッテリーの電圧が下がっていることを教えていただいたのです。
いきなりの出費で、ちょっと迷ったのですが、基本的に週末しか運転しないことと、これから寒くなることを理由に、交換してもらうことにしました。
そして、バッテリーの選択肢を教えてもらっていた時に、あることに気が付いたのです・・・!
なんか、高くね?ってか、3年で交換になってるけど、今まで5年くらいはバッテリー持った気がするんだけど・・・!もしや、騙されてる!?
勇気を出して、そのまま聞いてみたところ、このような回答が・・・
「アイドリングストップの機能があると、その度にエンジンをかけるので、バッテリーの消耗が早いのです。そして、何度もエンジンをかけるために早くバッテリーがたまるよう、ある程度の性能の物しか適合しないので高くなります。」
アイドリングストップとは↓
・・・なるほど!
えっ?じゃあ、アイドリングストップは燃費良いけど、コスパは悪いってこと?なんかコスパも良さそうな感じで売ってないっけ??(燃費良い=コスパが良い、だと思ってたー!!)
あぁ…長距離を頻繁に乗るならいいのかな?
じゃあ、週末にスーパー行くだけの僕には合ってないのかー・・・
デメリットに捉えることもできることほど、事前説明が大事
そんなことを初めて知って、ググってみたところ、短距離しか走らない&頻度も少ないだと、アイドリングストップは割高になるかもという記事がたくさんありました。
そういう意味では、知っておくべき知識なのかもしれないと思いました。
がっ!!
環境のため(バッテリー製造の環境負荷によって、それも怪しいけど)だと初めから分かっていたらそれでも、選んだかもしれないけど・・・コスパ悪くなるリスクあるなら、知っておきたかったというのが本心です。
別に誰かに騙されたわけではないのに、損した気分になりました。
今日の体験で思ったことが一つあります。
それは、言わなくても良さそうなデメリットとかを改めてお客様に言うのが嫌で(「わかってるだろ」って自分に言い聞かせて)、言わないことがあるのですが、それはやめようということです。
そのデメリットを知らなくて後から知ることになると、きっと今日の僕のように騙されたような気持ちになるからです。
そして、そう言う場面で、本当にそのデメリットを理解していれば、もう一度確認しても、購入意思は変わらない可能性が高いです。
うっかり、デメリットを知らず、僕のように、真逆に理解している人にそのまま売ってしまうと、その場では売上になりますが、将来的に顧客離れを引き起こしてしまうかもしれません。
実際、今日の僕は、別に悪いことしてないのに、なんとなく今のメーカーが嫌になりました。(理不尽w)
最後に
今日は「アイドリングストップはコスパが悪い」というテーマでお話しました。
アイドリングストップは短距離移動が多く、乗車頻度が少ないとコスパが悪化するということを知ったと言う経験から、デメリットをしっかり伝えて仕事をしようと思ったという内容でした。
少し悲しい気持ちになりましたが、ユーザー側として、とても貴重な経験ができました。
では、また!
転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のプロフィール↓
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました!
関連記事↓