![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81041826/rectangle_large_type_2_4ee15c1368bbf399cb453e09fa94b52c.jpeg?width=1200)
行動力は身につかない
こんにちはー!
今日のnoteは「行動力の身につかない」というお話です。
おそらく最も身につかない能力は行動力である
以前、↓のnoteで、人材サービス営業にはアウトプット力やフットワークの軽さが大切だという話をしました。
かなり無邪気にフットワークの大切さを主張していますが、15年の人材サービス営業の経験から考えるとフットワーク軽くなる(行動力が上がる)のは非常に難しいです。
フットワーク重い人はずっと重い。軽い人はずっと軽い。
あんなに偉そうに書いてますが、僕はフットワーク重いタイプです。
人材サービス営業に向いてないわけです。(15年、よくやってる!w)
その不向きさはセンスとロジックで乗り越えてきました。(偉そうw)
フットワーク軽くなるイメージがわかなかったからです。
センスとロジックとは、営業力と言い換えても良い気がしますが、いずれも経験の積み重ねです。
僕は、経験から適切な引き出しを選ぶことがセンス、経験から類推して仮説を立てることをロジックと呼んでいます。
・・・今思えば、若い頃は辛かった・・・w
フットワーク軽い人には勝ち目がなかった・・・
行動力は性格である
僕自身も行動力が身につく感覚がなかったのですが、15年このビジネスに携わる中で、他の人でも行動力が目に見えて改善するケースは見たことがありません。
おそらく、センスやロジックは経験に紐づいていて、行動力は性格やマインドに紐づいているからです。
例えば、僕はテレアポをナンパに例えることが多いですが、ナンパしたことがありません。
恥ずかしいし、精神的に辛そうだからです。世界にナンパしか異性へのアプローチ方法しかなかったら1人で生きていくことを選びます。
たぶん、仕事で行動力を発揮できない人は、その仕事が性格的に合っていないのです。(もしくは、仕事へのマインドセットがうまくいっていない)
逆に、行動力の極みみたいな人で、目的のためならどんな手も使うし諦めない方(これが最強)がいますが、きっとこれも性格です。(諦めがちなのに急に諦めない人に変わる人ってそうそういないですよね。三井寿以外は。)
![](https://assets.st-note.com/img/1655683865414-Rb6JqBibrW.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1655683875483-V8xzGimiSm.png)
厳密に言えば、行動力の背景が性格である根拠は弱いのですが・・・
センスやロジックよりも行動力の方が伸ばしにくいとは言えるのではないでしょうか。
行動力は向上しにくいと言ってしまうと元も子もないのですが、その前提でいたほうが戦略が立てやすいかもしれません。
行動力のないタイプの人は、行動力のある人の真似をするのではなく知識を身に付けることに力を入れましょう。
タチの悪いことに、センスを裏打ちする経験は、行動力ある人の方が伸びるので…(やっぱり行動力も向上したい!!)
最後に
今日は「行動力の身につけ方」というテーマでお話しました。
行動力は性格やマインドに基づくもので身につきにくいので、その前提で戦略を立てていくのがよいかもしれません。
では、また!
転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓
関連記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134517035/profile_9ba22348037bfc0e7d1eb24c09bc6592.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)