![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98535069/rectangle_large_type_2_a5ffe0bf5d50030c4b6f0fb55cfb03d0.jpeg?width=1200)
社内報告が大切な本当の理由
こんにちはー!
今日のnoteは「社内報告が大切な本当の理由」というお話です。
適切な意思決定のため
社内報告は適切な意思決定のために必要です。
現場で起こっていること、取り組んでいることを定量化・定性化した状態で意思決定やマネジメントの担当へ「報連相」することでビジネスが前に進みます。
また、チーム間、個人間で状態を共有することで助け合いや協業が可能になります。
・・・という正論を言われても、やる気出てこないですよね?w
僕はとにかく報告のための入力が嫌いで、SFAの入力をサボり、エクセルでの報告を怠り・・・
「結果が出ればいいんだろ?」
と、のたまっていました。
そんな僕が(今は結構ちゃんと報告物提出している)、気が付いている社内報告の重要性をお伝えします。
楽するため
なぜ、社内報告が大切なのか?
それは「楽するため」です。
僕が思うに、会社員として楽に成果を出すためには、信用を勝ち得ることが大切です。
それぞれがそれぞれの人を
「この人は大丈夫」
「こいつ、大丈夫か?」
「この人は、アレだ」
という箱に分類していると思っています。
特に今のようにオンラインで仕事することが増えてくると、「この人は大丈夫」と思われていないと、余計な連絡・報告などのやり取りが増えます。
そして、ツッコミどころなんて無限にあるので、それをきっかけに他のダメだしも始まり・・・地獄のループが始まります。
この地獄のループの原因は「こいつ、大丈夫か?」の箱に入ってしまったことです。
逆に、「この人は大丈夫」という箱に入ってしまえば、余計なツッコミもなくなり、仕事を任せてもらえます。
さらには、何か失敗があったとしても「○○さんにしては珍しい。いつもしっかり仕事しているのに・・・」となり、フォローしてもらえたりします。
結果が出にくかったり、頑張りが見えなかったり
特に、今は変化の激しい時代です。
結果がすぐに出ないような挑戦も増えていくことでしょう。
また、オンラインでの仕事、リモートワークが主流になりつつある世の中では、一緒の空間で頑張っている姿が見えにくかったりします。
ちゃんと入力してこなかったくせに言うのはちょっと・・・と思うのですが、これからは一層、テキストでの報告、CRMやSFAなどの入力、社内ルールに則った報連相の重要性は上がっていくのではないでしょうか。
最後に
今日は「社内報告が大切な本当の理由」というテーマでお話ししました。
本当はいろいろ言いたくなるテーマなのですが、何よりも「楽に成果を出すため」という1つの結論にフォーカスしてみました。
会社員をやっていると、わざわざ入力しているのにマネージャーも誰も見ていない(ような気がする)報告もあったりしますよね。
これは別の問題として何とかした方が良いですが、何とかする立場になかったり、何ともならない場面もあります。
そんなときに、「まぁ、誰も見てねーからいいや」って入力を怠るようになると、気持ちよく仕事がしにくい状況にしてしまう可能性が高いです。
今、誰にも何も言われなくても、誰も見てないように見えても、「自分が楽して成果出すため」にしっかり入力しておこう・・・!
と考えてもらえると易きに流れず、社内報告も頑張れるのではないでしょうか。
では、また!
転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓
オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134517035/profile_9ba22348037bfc0e7d1eb24c09bc6592.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)