![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72376046/rectangle_large_type_2_bf5cd30feacbd84beb91373d5dbb5fa8.jpeg?width=1200)
数字を盛る(操作する)のは良いけど、上司に媚びるのは嫌な人もいる
こんにちはー!
今日のnoteは、数字を盛る(操作する)のは良いけど、上司に媚びるのは嫌な人もいるというお話です。
数字を他人から奪う人は結構いる
以前、KPIを行動目標だと思っているマネージャーはヤバイという話をしました。
一方で、KPIを行動目標だと思っているプレーヤーも結構いるなぁと思います。
僕の所属している会社は、数字の達成と、行動指標が評価の対象です。
どうしても、数字が達成できないと、その途中にあるKPIが評価の対象になります。
例えば、売上が達成できない営業が2人いたら、その売上達成のためのKPIである商談件数が多い営業のほうが評価されるわけです。
そういう状況が続くことで、KPIがだんだんと行動目標として扱われていくようになるのです。
そんな背景の中、気が付いたのですが、自分が評価される数字を他人から奪う人って結構いませんか?
(僕の周りだけだったらどうしよう・・・w)
会社全体の数字が増えるわけではないのですが、自分の数字を奪うなとばかりに仕事を囲い込んだり、他人の仕事を(例えばその人がその仕事が評価指標でないときに)自分の仕事として付け替えてもらったり・・・
それ自体は会社員が、仕組みに対して最適化していく行動でもあり、持ちつ持たれつだったりすると思うので、会社として意味がなくても、数字を付け替えたり、多少の囲い込みがあることは、僕は別に問題ないと考えています。
品はないとは思うけども。(自分の評価だけのために数字を操作することが)
上司に媚びるのは嫌らしい
ここで、本題です。
ある日、そんな風に数字を操作するのは嫌じゃない(むしろ、嬉々としてやっている)のに、上司に媚びるのは嫌という人を見つけました。
この方、僕の所属している会社の方ではないのですが、数字をいかに自分の成果のように見せるかについては全力を尽くしているように見えました。
さっきは品がないとか言いましたが、僕にとってはこの行動はズルとかにも近いものです。
だって、自分の仕事ではないものを奪ってでも(KPIという)数字を作っているのですから。
そんな方が、「俺は上司に媚びるのは絶対に嫌だ」という意味の発言をしたので、僕は本当に、本当にびっくりしました。
無理をしてでも数字を盛るという行為は、僕にとっては上司に媚びることと同義だからです。
ってきり、かなりズルに近いことをしてでも数字を達成して評価されたいし、多少上司に媚びてでも評価されたいという価値観だとばかり思っていました。
僕は、数字を盛るよりも、上司に媚びて評価を勝ち得ようとする方が人間らしい感じがして好きなんですが、その方の中ではその2つは大きく異なることのようでした。
数字って無機質で怖い
僕は、数字を盛ることは気にならないけど、上司に媚びるのは嫌な理由をいろいろと考えてみました。(さすがに直接は聞けなかったw)
これだ!っていう考えは浮かばなかったのですが、おそらく、数字は無機質なので、媚びていることに気が付かないということではないかと思いました。
その方は、媚びるということに強い嫌悪感をお持ちのようでした。
「媚びる暇があれば、良いサービスをお客様に届けたい」と。
しかし、実際は自分の仕事ではない数字を盛るのも、評価のために媚びているという意味では同じだと思うんです。それこそ、数字盛ってる暇があれば、良いサービスを届けろよ・・・と。
お客様目線ではなくて、自分の評価だけを気にしているということは変わらないのに数字になることで、なんとなく正当な感じになったり、無機質がゆえに嫌らしさが無くなるのが、怖いなと思いました。
最後に
今日は、数字を盛る(操作する)のは良いけど、上司に媚びるのは嫌な人もいるというお話をしました。
僕は、どちらも、本質的には一緒のような気がするんですけどね。
あと、なんとなくですが、以前書いた合理性との話と近いものも感じました。
数字やお金で測れる評価について、手段を選ばないでアプローチすることは違和感がないけども、数字で測ることができないことに泥臭くアプローチするのは好きじゃない・・・的な理屈が、コスパ至上主義の人が何百年もここにある木を切って、ショッピングモールを作ることに違和感がないように、数字という合理的(に見える)もののためなら加減を知らない・・・という理屈に似ているように感じました。
数字ってあくまでもモノサシであり、何かのための手段に過ぎないはずなのに、目的になることが多いです。そして、数字とう手段が目的化してしまうのが、あらゆる「手段の目的化」の中で一番無機質で怖いなと思います。
僕は数字は盛らずに、上司に媚びようと思いました。(違)
では、また!
転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました!
人材派遣営業の駆け込み寺↓
関連記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134517035/profile_9ba22348037bfc0e7d1eb24c09bc6592.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)