見出し画像

ダメなものをダメと言えないと良いものの価値もなくなる #1131

お元気ですかー?
今日は「ダメなものをダメと言えないと良いものの価値もなくなる」というテーマでお話しします。

みんな違ってみんな良いは社会全体でやること

かつての僕の上司で会社や組織において、「みんな違ってみんな良い」をとても大切にしている方がいました。
会社自体も、多様性を大切にする方針を掲げていたこともあり、否定のしにくい考え方だと思っていましたが、僕は大いに悩んでいました。いや、不貞腐れていたと言っても過言ではありません。
なぜなら、自分が良かれと思って取り組んで多くの成果を出している行動も、他のメンバーが取り組んでいる、僕はあまり良くないと思っている行動で出したほどほどの成果も同じように評価されるからです。

「それぞれのやり方で成果出してて、みんな良いね!」と。
僕は思っていました。
「良くねーだろ!僕の方が顧客目線だし、成果も多いだろ!なんなんだよ!%$¥〒々++%!!」と。

全ての行動や成果を「みんな違ってみんな良い」とするのは理想的に見えますが、実際にはそれが機能するのは社会全体の話です。
組織の中で同じことをやろうとすると、ダメなものはダメという評価もなくなり、結果として良いものが評価されず、最終的には良いものも失われてしまうのです。(僕が不貞腐れたように)

上司が曖昧な評価を続け、ダメな行動や成果に対して何も言わないことが続くと、自分の努力や成果は対して評価されていないのではないかと感じ、次第にやる気を失っていく…
そんな自分の経験から、組織の中で明確な基準を持ち、ダメなものはダメとフィードバックされる環境がなければ、良い行動や成果も正当に評価されえない(と感じてしまう)ということを痛感しました。

ビジョンやコンピテンシーを大切に

では、どのように評価を行うべきなのでしょうか?そのために必要なのが、ビジョンやミッション、バリューといった組織の価値観を明確にし、それに基づいた評価基準を設けることです。具体的には、望ましいコンピテンシー(行動指針)を大切にすることが重要だと僕は考えています。(なので、僕は組織のビジョンや行動指針にスーパーイエスマンです)

例えば、「失敗を恐れず、できる方法を考える」という行動指針を掲げだとします。これに基づき、社員の行動や成果を評価するならば、失敗したとしても挑戦した事実や、諦めずにやり切る姿勢があるかを重視します。
このケースでは、チャレンジをしないで業務を標準化して成果を出している人よりも、チャレンジをして成果を出している人を評価すべきですし、ましてや、チャレンジをしない上に成果も今ひとつな方に対しては「ダメであるというマイナスの評価」をするべきです。

ダメなものをダメと言うことの重要性

ここで、ダメなものをダメと言えない組織の問題点をまとめておきます。

  1. モチベーションの低下:良い行動や成果が評価されないため、意欲的な社員がやる気を失います。

  2. 組織の停滞:新しいアイデアや挑戦が生まれず、組織全体が停滞します。

  3. 不公平な評価:曖昧な評価基準により、不公平感が生まれます。

プロジェクトの進捗が遅れているにもかかわらず、担当者の努力を評価するといった曖昧な評価が続くと、計画通りに進捗させている人のモチベーションが下がります。確かに努力は重要ですが、成果に対して、望ましい行動に連動していない評価の意味はありません。曖昧な評価が続くと、組織全体のパフォーマンスが悪化するのです。

例えば、「顧客第一主義」「イノベーション」「業務効率化」・・・
会社や組織の役割によって、大切な価値観は違います。だからこそ、その価値観を明白にし、それに沿って評価がされることが大切です。
そして、特に難しいのは「ダメなものはダメ」と評価することです。言いにくいし、気持ち良くないので逃げたくなりますが、その組織において良いものを良いと評価するために、非常に重要な姿勢だと僕は考えています。

最後に

組織の中でダメなものをダメと言うことは、良いものの価値を守るために必要不可欠です。ビジョンやミッション、コンピテンシーに基づいた評価基準を設けることで、組織全体が一つの方向に向かって進むことができ、良い行動や成果が正当に評価される環境が整います。

良いもののために、ダメという評価やフィードバックをする行為にも、真摯に向き合っていきたいものです。

では、また!


派遣で働く方、正社員という働き方に悩む方、派遣会社や人材サービス企業に入社して悩んだり困ったりしている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

↓オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

↓オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

↓公式LINEで個別連絡も可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)


いいなと思ったら応援しよう!

櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす
サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。