![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19080477/rectangle_large_type_2_15f71b781bfc10ec60a36d1f370d8702.png?width=1200)
5Gビジネス
【5Gビジネス】
#5gビジネス 亀井卓也
📕内容📕
2020年春から日本でもはじまる#5g について、
どんな取り組みがされててライフスタイルがどう変わっていくのか、
リスクや、何をすべきか、
までを具体的な事例を交えながら詳しく教えてくれます!
通信がどうたら、
とか全く分からない僕でも分かりやすく書いてあります!🙏✨
📗感想📗
『4Gで困ることはそれほどなく、消費者が5Gを求める理由は薄くなります』
『つまり、5Gの活用可能性を追求する必要がある』
『まだ顕在化されていない潜在的な需要に目を向けて、活用用途を構想し開発するという、能動的な取り組みが求められます』
可能性はグッと広がる!
けど、まだどう活用すればいい?というのを色んな企業が実験中!な5G…
どうなってくのか、すごくワクワクします😊
色んな仕事が5Gありきで、
通信に乗っかって新しい価値を提供し始める…
すごく未来な感じもするけど、もうこの春から5G自体は始まりますもんね〜💦
ちょっとずつでも想像しながら情報仕入れて勉強しながらやっていこう!と感じました!💪
要約
5Gとは?
5Gとは、「第5世代移動通信システム」のこと。
・・・そうなんです、知らない間に5世代目になってるらしいです!(僕だけ知らなかった?)
1G・・・音声通話
2G・・・メールやウェブ
3G・・・プラットフォームとサービス(iモードやEZwebなど)
4G・・・大容量コンテンツ(動画配信サービス、モバイルゲームなど)
といったように、10年スパンで大きな成長と遂げ、世代を更新していってるそう。。
5Gは何が違う?
5G の強み、特性として、大きく3つがあげられています。
①高速大容量通信・・・いろんな技術が整ってきたことで、4Gの10倍以上の速さで通信が可能になります。特にアップロードのスピードが上がることで、応用シーンの広がりに期待が持てるそう。
ケタ違いの高速化、特に上りの強化は注目すべきポイントです。
②超信頼・低遅延通信・・・情報処理の経路を短くすることが技術的に可能になってきたことで、途中で途切れたり遅れたりすることが全く無くなる!ということ。
この技術によって、車の自動運転や医療の遠隔手術にも応用が利きそうですね!
ただ、これには課題もある。。
これを実現するには利用者の近くに処理サーバーを大量に設置する必要があります。
設備資金が必要となり、全国的に展開していくには時間がかかりそう。。
③多数同時接続・・・4Gでは、あまりにアクセスが集中すると処理が遅くなってしまったり。。ありますよね。5Gなら、4Gの100倍アクセスが集中したとしても大丈夫なそうです!100倍!
これは一般消費者のスマートフォン利用を想定しているというよりは、あらゆる場所にセンサーが埋め込まれ、通信によってデータが収集されるIoT時代(Internet of things:あらゆるモノがインターネットにつながる時代)を見据えた要件といえるでしょう。
IoT。。最近よく耳にしますが
これによって消費者の様々なニーズや動向を分析することが出来、よりよいサービスを生み出せる!というものだそうです。
この情報収集の過程で、モノから送られてくる、大量のデータに対応するために多数同時接続が活用される、ということですね!
4Gでよくない?
なるほど、5Gはなんだか凄そう。。でも、4Gでも困ったことなくない?
と思う方もいると思います!
たしかに、既存のサービスを利用していくうえで、消費者が5Gを求める理由はそんなに無いのだそう。。
消費者の想像力を超えるほどに、技術が先に進化しちゃった、という感じですね。
5Gは4Gと比べモノにならないほど、スペックが進化しているので、使いようによっては可能性はとてつもなく広がる!
ただ、どう使うか、というのは追及していく必要があり
5Gを活用した新サービスの覇権を争うべく、各国や各企業が実験や検証を重ねて取り組んでいる、そうです!
どうなっていくか、ワクワクしますね!!
通信業界の変化
5Gが普及していくとなると、通信業界自体も変化を伴っていくそう。。
いままでB to B(法人向け事業)、B to C(消費者向け事業)という業態でサービスを展開していた通信業界でしたが、
今後はB to B to X(エンドユーザー) というように、間に一個、B(センターB事業者)を挟むビジネスモデルに転換していくそうです。
通信事業者
↓
他業種事業に「5G環境」と「エンドユーザーへの深い理解」を提供
↓
センターBの事業者は、それらをもとに新しいサービスを提供
通信事業者はエンドユーザーに関する多様な情報をすでに持っています。それをセンター事業者に対して価値提供することによって、
センターB事業者は、さらなる顧客理解や顧客獲得に向けた新サービスの提供が可能になる、
ということだそうです。。情報って強いですね。。
5Gが普及してくれば、いろんな業態がこのB to B to X の「センターB事業者」として新しいサービスを提供はじめることが予想されます。
5Gによる変革を受動的に待つのではなく、能動的に5Gを活用しようとするセンターB事業者が、新たな時代の勝者となるでしょう。これが本書を通じて一番伝えたいメッセージです。
まとめ
5Gをどういう風に活用できて、どんなサービスにニーズが生まれるかわからない。。でも、いろんな可能性を達成できるスペックは整いつつある。。
色んなことが変化していきそうな予感がしますね!世界中がそこで生まれる新たな産業の担い手を集めようと競いあってる!
・・遠い未来の話な感じもしますが、2020年春、はもう迫ってきてますもんね!
そして、もうすでに頭の良い人たちは「6G」を見据えた研究開発を進めているそう。。もう、わかんないですね(笑)
少しづつでも勉強して、情報を仕入れながらやっていこう!と感じます!
何より、未来の話はワクワクしておもしろいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
#読書 #読書記録 #読書感想文 #読書好きな人と繋がりたい #ビジネス書籍 #ビジネス本 #勉強 #アウトプット
いいなと思ったら応援しよう!
![伊藤陵亮【整体×ヨガ×読書】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52853509/profile_552a1c7429cf0fb6e04337de45ae7e88.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)