休校中のICT活用 その1 (サラメシPart3)
こんにちは
休校開始から、2週間が経ちました。
本校では卒業式も無事終わり、生徒と再会できたのも束の間、また長い休みに入っております。
今日は英語科における、ICTを活用した生徒とのやり取りを紹介します。
eboardの活用
本校英語科(と言っても私とALTだけですが)では、2018年の冬からeboardによる個別学習を取り入れてきました。
学習内容
eboardはインターネット上の個別学習サイト。
下図のように、小中高の解説動画やドリルが用意されています。
アカウントを取得しよう
eboardに感謝したいことは、個人と公立学校は無料でアカウントを作ることができることです。
アカウントなしでも解説動画を見たり、デジタルドリルを解いたりはできます。
(なのでeboardを導入しようかもよってる方は、まず教材を見てみましょう!)
アカウントがあると学習履歴が残ります。
どれだけ回答したかをパーセンテージで表してくれるので、生徒は100%目指して頑張っているようです。
また、学校アカウントで管理者としてログインすると、生徒の学習履歴を把握することができます。生徒個人がどの質問にどのくらいの時間をかけたか、などを知ることができます!
生徒の学習履歴をチェックしてみると、休校中に英語だけでなく他教科にも取り組んでいるのがわかりました。
我が家でも娘が小学校の算数の予習、復習に活用しています。
デジタル教材の良いところって?
私が思う、eboardのようなデジタルドリルの良い点は、、、
「ICTは怒らない」
ことです。
子供について一緒に勉強していると、同じミスを繰り返した時には、
「さっき言ったでしょ!」
と言いがち。
子供は分からないから間違うのに、間違うたびに大人がイライラしたら、やる気もなくなってしまいます。
本当は私がイライラせずに終始優しくついてあげられれば良いのですが、まだまだ修行が足りません。笑
また、全学年の教材が用意されてるので、どんどん進むことができます。
小2の娘に、掛け算を覚えた後にすぐ割り算(小3の範囲)をやらせてみたら、結構できるようになりました。
苦手なところは何度もやる、できるならどんどん進む。
デジタル教材で、子供たちが自己調整学習者になってくれることを願っています。
サラメシコーナー
本校教職員が希望制でランチを担当する休校サラメシ。
過去の記事はこちら。
3月16日(月)
ミートソースパスタとスープ
この日は初めてのパスタでした!
ル・クルーゼの鍋でじっくりと煮込まれた、お肉たっぷりのミートソースが美味しくて、ミートソースおかわりをしてしまいました!
(シェフが持ってきてくれたハバネロソースがまた、辛くて美味しかったです)
3月17日(火)
豚丼と味噌汁、浅漬け
本日は豚丼!
体育の先生が、2キロの豚肉を昨日から煮込んできました。
浅漬けや味噌汁もあり、職員室はもう「吉野家」。笑
生徒と同じように、休校という異例のイベントに主体的にどう対応するか。
大人も工夫を重ねて、ポジティブに生きていきたいです。
下の写真は、今朝海岸沿いを走りながら撮った写真。
寒いけど、気持ちよかったです。