今日のICT的英語授業
こんばんは。
休校2日目の英語授業日誌です。
今日は通知表を提出してきたので、2時間ほど年休をいただいて帰ってきました。
明るいうちに帰宅できるって、幸せなことです。
今日のオンライン英会話
朝のルーティンは、学級グループに朝のメッセージと、下のような英会話レッスンの受付を送ること。今日はスマホのスクリーンショットですが、学校ではPCでやりとりしています。
(iPhoneにはまなびポケットのアプリがあります。これが結構便利)
今日は朝9時からの予約だけでした。
Google Meetの予約設定のためにPC室へ。
時間があったので、ICT支援員さんと一緒に、大阪の江藤由布(ゆう)先生が、私のようなもののために作ってくれたZoomの解説動画を見ました。笑
4分ほどの動画で、説明もとても分かり易かったです!
が、なぜこんなにも詰まらずに饒舌に話せるのだろうか!!
関西の方は皆こうなのだろうか!!!
同僚の大阪出身の先生に明日聞いてみようと思いました。笑
さて、レッスンの時間が近づいてきました。
昨日のことがありましたので、接続時はバタバタするかと思いましたが、今日は5分ほどでなんとか接続することができました。
生徒側のカメラ設定がうまくできなかったので、生徒の顔は見えず。
でもあちらからはALTさんの顔は見えていたようです。
先生方もちらほらと見学に。
楽しい話題がなかなか尽きず、本日もなんと1時間も会話できました!
(Wi-Fiには繋がっていたそうなので、通信量的には安心しました)
ALTの先生もこういうことでもしていないと、生徒なしで仕事なしの状態です。
それは本当にもったいないことだし、学校にいるだけというのは仕事ではない。
役立ち感がないと、充実した生活にも繋がりません。
自分たちの仕事は自分たちで創造していかないと。
何もやらなければ楽かもしれませんが、受け身ではつまらない人生。
私には無理です。
そしてたとえ一人でも、毎日オンラインレッスンができれば大成功、と英語科としては思っています。
まなびポケットで英語チャット
とはいえ、1日中学校にいて一人としか話ができないのもALTさん的には寂しいものです。
何かないかな〜と、パソコンを前にぼーっと考えてると新たなアイディアが💡
昨日から生徒とのやり取り用に使ってるまなびポケット。
この掲示板機能を使って英語チャットをやれば良いじゃないか!
ということで、またまたスーパーICT支援員さんのところへ相談に。
各学年に英語のグループを作成してはどうかとのことでした。
餅は餅屋とは言ったものです。
支援員さん、あっという間にグループを作っちゃいました。笑
(赤線が英語のグループです)
私からは日本語で告知を。
ALTからは質問を。
これに対して、1日かけてチョコチョコとリプライが来ました。
1年生は過去形を習ったばかりなので、良い練習になります。
ALTと生徒のやり取りに、私も入ってしまいます。
(英語でコメントを書くと、単語の途中で改行されてしまいます。これは改善されないだろうか、、、)
ぼーっとする時間
生徒がいなくて静かな校舎。
授業はもちろんありません。
暇ではないけど考える時間はたくさんあります。
ぼーっとしてる時間も大事だと、確か茂木健一郎さんがおっしゃってた。
ググってみたら、当たった!
休校になった今、思いついたことで人に迷惑をかけないことは、とにかくやってみようと思います。
私はいつも3学期に新しいことを始める癖があります。
なぜか、、、
3学期に試しておけば、新年度には計画的に実施できる可能性が高くなるから。
そういえばeboardも2018年の末頃から始めたような、、、
明日は何を思いつくだろうか。
そう考えると、仕事に行くのが楽しくなります。