見出し画像

励まされた言葉たち


皆様お疲れ様です。らいあんです。

最近少し曇りや雨の日が多くなるとの予報でそろそろ梅雨の時期となりそうですね。

誰もが苦手としている梅雨時期ですが、去年を思い返すとこの梅雨時期は頭痛がひどくて
とても悩まされていました。僕はそれまで、幸いにもそこまで低気圧などに影響を受けなかった身体だったのですが、適応障害となって体調悪化とともにとても気圧に弱くなりました。

とにかく頭が重くて午前中に起き上がれなかったです。主治医にも相談しまして、
「とてもひどいようでしたら一度外来を受診されてください」とのことでした。
病院に行くほどでもないだろうと思って市販のバファリンで対処していましたと記憶しています。
今年も嫌な梅雨時期がきますが、僕も自分をいたわりながらぼちぼちの継続で進めたいと思います。

さて本日は「いままでで励まされた言葉集」を記事に書いてみたいと思います。

休職初期段階はとにかく体調が悪かったので、少しでも希望の持てる言葉に励まされていました。ベッドの中で横になりながら、Twitterで見つけた言葉、読んだマンガでのシーン、セラピストが書いた簡単な本、Twitterで同じ状況の方々から発信された言葉などなどをスマホのメモやスクショで残しては、体調悪化の時に眺めたりしては希望と勇気をもらっていました。

そんな言葉たちを今一度noteに書いてみようと思います。

「すべての物質は肯定されているから存在する。人間も一緒。仕事で休もうが働こうがライアンはこの世界から肯定されている。働いているとか休んでいるとかはとても些細な事。
休職なんてサッカー選手が足ケガして別メニュー調整しているぐらいのもん。わがままに生きたもん勝ちよ。休みたいときに休んで、やりたいときにやろうや。」

→これは会社の別部署でお世話になった先輩からの言葉です。
この言葉には心がとてもふわっと軽くなりましたね。
特に僕はサッカーをやっていたので、例えがとても分かりやすく、「そうか、僕はいま別メニューで調整している時期か!」ってすごく納得しました。
この先輩はすでに退職しましたが、いつか元気になったらお会いしたと思っています。

「勝てる場所で誰よりも努力すること」

→林修先生の言葉です。
僕は努力してきたのになぜこうなってしまったのか、という想いが休職初期にどうしても頭から離れなかったのです。そんなときにYouTubeか何かを観てたまたま見つけた言葉です。「あ、そうか僕は努力はしてたけど、フィールドが違ってたのかも。」と少し気が楽になりました。

「他人と自分を比べるな。上には上がいる。そのクセを直さないと今度ずっと焦りや劣等感にさいなまれる人生になってしまう。才能も頑張ってきた時間も違う他人と、比べたってなんの意味もない。比べるべきは他人ではなく、過去の自分だ。」

→Twitterで見つけた言葉です。これにも励まされました、というか気付かされました。僕は何になりたくてこんなに追い込んで、高みを目指していたんだろう、やってもやっても一番になんかなれないのに、誰と競争しているんだろうって。
見栄やプライドが強く出ていたことに気づかされました。

「失敗して落ち込んでもいい。だけど、落ち込み続ける必要はありません。」

→Twitterで見つけた言葉です。これもシンプルながらも心に響きました。
僕はいままで落ち込むことは「悪」だと思っていました。
落ち込んでいる自分は情けない、イケてないぞ、という感じです。

でも実際体調を崩して「落ち込んでいる自分」に許しを与えることで、
ふっと気持ちが楽になると同時に、安心したのを覚えています。落ち込んでもいいんだと。
そしてその後時間が経つにつれて、一方で「落ち込み続ける必要もないな」とも思い始めました。

「戦略的撤退という選択肢を忘れない。」

→これは本でみた言葉です。これも当たり前のことなのですが、人間は盲目的になってしまっている時こそ忘れてしまいます。そんな時にこそ思い出したい言葉です。
当時は休職を「逃げ」だと自分を責めてはぐるぐるbad思考になっていました。
でもこの言葉をみてから、休職は「逃げ」ではなく「戦略的撤退なんだ」と自分に言い聞かせて気を楽にしていました。やはり、「逃げる」はどうしてもマイナスなイメージがありますので、そこに自らの意思で戦略的に撤退するんだ、という意味の言葉を使うととてもプラスなイメージになりますね。

「どん底でも決して希望は捨てない。」

→Twitterで見つけた言葉です。これもシンプルながらとても支えになりました。ベッドの中で横になりながら、この言葉を思い出しては呪文のように唱えていました。

本日は、僕が励まされた言葉たちをご紹介させていただきました。

まだまだたくさんありますので、別の記事にて書き出していきたいと思います。

明日からまた天気がぐづつくようなので、
ぼちぼち継続を意識していきたいと思います。

RYAN


いいなと思ったら応援しよう!