見出し画像

情報遮断も大事なスキルなんじゃないかというお話

情報遮断することも、結構重要なスキルなんじゃないか、っていうお話

こんにちは。ライアンです。

低気圧停滞から一転、夏の暑さが戻ってきました。
水分補給と日焼け止めはどうぞお忘れずに、お身体ご自愛ください。(自戒)


さて、本日は情報遮断することは、
結構重要なスキルの一つなんじゃ無いかっていうお話を
記事にしていきたいと思います。

今年2月のうつ症状の初期時、私はTV,SNS,新聞などの情報を見ないようにしてました。
というか、見れなかったです。

TVつければ、感染者数の話と経済の落ち込みの話、
インスタ、Facebookは友人知人キラキラの写真(特に結婚•子供マウント、転職しました!とかMBA行ってきます!系もきつい)、
自分の現在の姿とかけ離れすぎて辛く苦しく、見れなかったです。

でもやっぱり怖いものみたさで、SNSはたまに見てしまってた。
そのたまに開いた時に、友達の幸せそうな写真などみようものなら、
ひどく落ち込んでいました。

これは良くないな、療養が遅れると思い、
インスタはアカウント削除、
Facebookは一時利用停止?みたいなやつにしました。
TVについて、ニュースは一切見ない。
ただしNHKの自然や動物系のやつ、大河ドラマは好きなので、録画してみてます。
(民間だとガチャガチャCM流したりしてるので、うるさくて避けてます。)
Yahooニュースのアプリとか、新聞(日経など)も削除したり解約しました。

Twitterは情報収集と自分のプチ日記の意味合いで始めました。


いまでも上記のような形で生活してますが、
このような制限をしても、結構ニュースとかって耳に入ってくるんですよね。不思議と。。

私は、このような制限しても充分すぎる情報が入ってきちゃうのだから、
情報収集ではなく、むしろ遮断することもスキルのひとつなんじゃ無いかと思ったのです。

いままで、会社や学校で、なんか知っていること=えらい、みたいな感じがあり、
会社でもネタや話題として、できる人ほど最新の話題や情報知ってます、みたいな
風潮ありました。私もそう言う風に思っちゃってたし、暇あればYahooニュース見てました。

でも、最新情報とか知り続けることに疲れちゃいました。
エンタメ芸能、天気、政治経済、その他もろもろ
知識があることがえらいんですかって感じに思うようになりました。

むしろ、情報を遮断し自分の脳や身体を疲れさせない方が大事なんじゃないかという具合です。

特にいま現代なんて、情報で溢れてるので、
いやでも目に耳に入ってきます。(ここ最近で本当に実感してます。)

だからこそ、意識的に遮断するくらいが
ちょうどいい量の情報が入るんじゃないかと思うのです。

かつての私も色々知っていることが正義、みたいに思ってました。
けれども、なんか疲れちゃったんですね、知り続けることの競争に。

まあ、知りたくなったら調べたり人に聞いたりすればいいかなって感じくらいが
ちょうどいいし身体に負担がかからないんじゃ無いかと思ったりします。


今日はこんな所で話をおわりにしたいと思います。

つづく

RYAN

いいなと思ったら応援しよう!