![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54930090/rectangle_large_type_2_b0536399b99421a593b5075e3d935e4e.jpg?width=1200)
小.中学生向け「消費者教育」講座に
先日、国民生活センター主催「小.中学校向け消費者教育講座」にて、講座実践例講座を担当してきました。
全国から集まった受講者は、現役の行政職員さんや消費生活相談員さん。
諸事情ある時節柄、念には念を入れた厳重~!な感染対策での
「対面」講座、無事に開催されました!。
講師もひたすら、アクリル板に囲まれましたが、リアルで話せるって
やっぱり有難いです。(笑)
小•中学生向け消費者教育講座では
全国から集まった受講者は3日間に亘り、消費者教育の理念から始まり、学習指導要領の改正ポイントや、出前講座や教材開発まで、コマ刻みでじっくり学びます。
今回、私が担当する講座に求められたのは、
子どもの発達段階の特徴やワーク実演。
それに加えたのが
勝手に応援団
「勝手に応援団」とは、
✅「この教材の、ここが使いやすいです♥」
✅「私はこうやって取り入れてます🥰」
✅「作ってくれたのはここです♥ありがとう」
と、私の独断と偏見ラブのもと、
好きだよ教材やワークシートを、実際の講座に使って、
使い手目線を熱く語るものです。
今回は特に、地方発教材をいくつかご紹介しました。
それは
コロナ禍のなか、それでも会場に足を運んでくれた受講者の為。コロナ禍だから、会場参加NGだったり、申込みしたけど直前で参加断念された、「ここに居ない担い手さん」の為。
各地で頑張ってるお顔を思い浮かべると
私の教材愛も自然と高まり、やたら熱く語ってきました🤗。
すると偶然にも
「紹介してくれた教材、私の地元なんです。その部署から悩みも聞いていたので、今日は嬉しくって」や
「紹介されてたNACS作成支援教材、実際使ってみたいんですけど。」と
いやいや、もうお互い嬉しいよっしゃ!な気持ちでした🤗。
無事に担当終了した午後は、消費者教育支援センターさんワークショップを見学。
暖かくて、安定感あって、組み立てさすが!で、また嬉しい。
展示資料のほんの一部、ですが、チラ見せ。
会場には、自由に手に取れる小中の教科書、学習指導要領、実物のSDGs調査隊。。♥と充実が過ぎました。
(教材周辺には、アルコール消毒液も!)
普段はリモートワーク、一人作業が当然な日常
アクリル板越しでも、
マスク越しでも、
コロナ禍だけど、コロナ禍だからこそ、
こうして対面で得られるものって大きいなあ。
と改めて思い、帰宅の途についたのでした。
主催して頂いた方、ご参加頂いた方、ありがとうございました。m(_ _)m
また、どこかでお会いしましょう^^