見出し画像

大企業出身のアプリエンジニアがWeb3スタートアップに転職してみた

はじめに

みなさんこんにちは 🙂
Web3スタートアップのGaudiyにてソフトウェアエンジニアをしています Namiki ( @ruwatana ) といいます。

2022年6月から弊社にお試し入社してましたが、約3ヶ月後の9月末日に正式に入社させていただく運びとなりました。
そこで、今回の転職に至った経緯や考え方について、鮮明に覚えているうちに思考をまとめておければと思い、筆を走らせました。

自分と同じような境遇の方だったり、今後のキャリアについて漠然と悩みや不安がある方、そしてWeb3企業やスタートアップに興味のある方々などの何かの助けになれば幸いです!

現在までのキャリアと直面した課題

現在、社会人歴としては8年目と中堅になったのですが、タイトルにもあるように今まではずっと大企業にてモバイルアプリの開発に従事してきました。

そこで、やってきたことおよびその時々で直面したキャリア的な課題などを時系列で振り返っていきます。

iOSエンジニアとして社会人スタート

「仕事を通じて手に職をつけたい!」

そんな動機と、学生時代からの専攻(情報系)を活かせるということで、ソフトウェアというものづくりにエンジニアとして携わっていくことを決意し、社会人生活がスタートしました。

新卒でヤフー株式会社に入社し、まずは未経験でしたがiOSアプリ開発の部署に配属されました。
何も知らない自分が勉強しながら一つずつできることを増やしていき、それがプロダクトにも目に見える形で反映されていくという体験を通し、どんどん成長を実感していく日々でした。

成長実感の鈍化

2、3年が経過するとできることは増えていく一方で、成長実感は鈍化していきました 📉

それもそのはずです。
何も分からなかった頃は乾いたスポンジのようにどんどん新しいことを吸収できていましたが、徐々にベースが構築されていくと水を含んだスポンジのような状態になり、吸収力は下がっていきました。
これはエンジニアをやっている方もそうでない方も陥る、割とあるあるな体験なのではないかと思います 👈

また、できることが増えていくと領域を跨いだコミュニケーションが増えていきました。
サーバーサイドなどの他領域の方と協業する際、わからないことが生じて円滑なコミュニケーションを阻害する要因となると、申し訳なさが生まれたり、逆に隣の畑が青く見えて未知の領域への興味が芽生えるようになっていきました 🌱

少し話は逸れますが、従来のエンジニアリングはサーバーありきのソフトウェアが主流でした。
しかし、ここ10年ほどでアプリの台頭、Webフロントエンドの専門性の増加、サーバーレスなソリューションの誕生などによって、あまりフロントからサーバーまで一貫した知識がなくてもモノづくりができるようになりました。
これは同時に、エンジニアのキャリアを特定の専門領域でスタートするという形を多く生み出し、体系的な知識が比較的少ないニッチな人材を形成することにもつながったと自分は考えます。

一つの領域を究めたいいわゆるスペシャリストな思考の方であればそれでよいのですが、広く体系的に学んでいきたいジェネラリストな思考の方もいます。
特に後者の場合では、上記の潮流の影響で悩む方というのも一定おられるのではないかと考えます。

もちろん、分業は効率の観点においては非常に重要で、大規模な組織であればあるほどそういった観点が必要となってくるわけですが、自分は「手に職をつける」という曖昧かつ広めな軸でやってきたためか、知識欲や学習欲が人一倍高い傾向があり、未知の領域への興味の方が専門性を究めていくことより大きくなっていきました。

サーバーサイドチームへ転籍

最もカジュアルにこの悩みを解決すべく、自ら手を挙げて同じ部署内でサーバーサイドの開発チームに転籍させてもらいました 🙋

ここでの業務は、社内のデータソース(基本的にはAPI)をマッシュアップし、高負荷時に耐えるべくCDNや内部キャッシュなどを意識したモバイルアプリ用のAPIを開発・運用することがメインの業務でした。
また、社内のプライベートクラウドが充実しており、そちらを駆使してマイクロサービスを構築・運用するといったことも行いました。

ろくにHTTPの仕組みすらちゃんと理解できていなかった自分には、こうした業務ドメインは非常に魅力的で、何も知らなかったiOS開発時と同様に精力的に業務に打ち込むことができました ✨

マネジメント兼任とエンジニアリングの両立

新卒から5年ほどが経つと開発チームが職能型から混成型へと変化し、フロントエンドやサーバーサイドといった領域を体系的に理解できる人材が重宝されていく流れとなりました。
この流れは、近年色々な会社にて見られるようになってきており、ここに関しては自分の考え方ともマッチしていてよかったなと思っています。

そうして複数領域に知見のあった自分はマネジメントレイヤーの兼任もさせていただけるようになりました。
領域でいうとピープルマネジメントおよびプロジェクトマネジメント(アジャイル開発)です。

しかし、いざ兼任していくと、マネジメント領域の新しい発見はあるものの、専門性の深いエンジニアリングや技術的挑戦を行うことは難しくなり、業務を通して新しい技術知見を得ることがほぼできなくなっていました。
つまり、開発に関しては今までに培った技術知見を切り売りしながら仕事をしていくというスタイルでした。

この頃、タイミングよく知人の紹介もあり、外の会社だとどうなんだろうという雰囲気も知りたいなと思っていたので、1回目の転職を行いました。
この時はiOSをベースに開発とTechマネジメントなどを担当しました。
担当プロダクトが新規事業だったこともあり、技術的な挑戦もできたのですが、転職先は株式会社リクルートということで前職と同じような大企業だったこともあり、次第にマネジメントが期待値として重視されていき、1社目よりも比重がより顕著になりそうな未来を感じました。

この頃から、求められていることと自分のやりたいことの乖離が起きていました。

実際、両社ともマネジメントの部分において大いに評価していただいており、仕事自体や待遇に不満があったとかでは決してありませんでした(むしろマネジメントの仕事もとても興味深かったです)!

また、求められているという期待において、自分にはマネジメントの素養も一定備わっているかもしれないという発見にも繋がりました(客観的な期待値を得るという体験はとても重要だと思います)。

自分が"今"やりたいことは何なのか?

さて、こうした経緯を経て、改めて自分は今何がしたいのかを深掘ることにしました。

簡単にいうと、下記のような2つの観点を導き出しました。

  • デファクトな技術かつ未知の領域(Web、データストア、パブリッククラウドなど)に幅広く携わりたい

    • マネジメントを追求していくのはその後でも遅くないのでそこまでマネジメントに比重を置かない期待値であること

  • 実現したい世界や事業面でもやりたいことを改めて考え、マッチするプロダクトの開発に携わりたい

    • ものづくりにおける"手段"のスキルアップだけを目指さない

そして、行き着いた先はGaudiyだった

今回の転職活動は、上記のような技術・事業の両面でマッチするかという観点にて進めていくことにしました。

気になる会社のカルチャーデックやテックブログを拝見してカジュアル面談を申し込んだり、逆に知る機会も得るためにスカウト系のサービスからのDM経由で面談させていただいたりもしました。

最終的に観点にマッチした複数の企業で選考に進みオファーもいただけた中で、より観点にマッチするという理由でGaudiyへの転職を決めました!

決め手は?

決め手についてですが、まず技術面においてはかなりドンズバという感じで携わりたい技術領域がマッチしていたことが大きかったです。
Gaudiyは自分の土壌となったネイティブアプリのプロダクトを持っていない会社だったので、ある意味逃げることも許されない環境で自分を追い込むこともできるかなと考えました。

また、自分はトークンエコノミークリエイターエコノミーという概念に漠然と興味を抱いていたという事業の面でも親和性が高かったと思います。
好きなことを推し進めていった人たちが、経済的にも平等に価値が分配され、自立できるような世界があるのであれば、それはとても素晴らしいことだなと。

ただ、そんな世界がどのように実現されていくのかという点については、漠然とした不安もありました(というか現在も持っています)。
なにしろ、話を聞いただけでは正直よく分からなかったことを特に覚えていますし、他の企業さんに比べてもダントツでよくわかりませんでした 笑
とはいえ、浅はかな知識だけでそれを判断してしまうのも勿体無いと思いましたし、だったらこのあたりを仕事にして理解を深めた上で、改めてこの疑問と向き合うというのもいいんじゃないかと思いました。

※クリエイターエコノミーについては、弊社代表の記事がとてもわかりやすいので気になる方いましたら、ぜひお読みください

結局Gaudiyってどんな会社なの?

少し、宣伝ぽくなってはしまうのですが、ここまでお読みいただいた方は弊社に興味を持っていただいたと思っていますので少し紹介させてください 🙇

Gaudiyでは「ファンと共に、時代を進める。」というミッションを、ブロックチェーンやWeb3の技術を駆使したFanlinkというコミュニティプロダクトをIP向けに提供し、実現させようとしています。
詳しい内容はカルチャーデックをお読みいただければと思います。

また、エンジニアリングにおいてもDAONew Standardというバリューを体現しており、新しい技術を積極的に取り入れながら、モダンかつ効率の良い開発を目指して日々業務に取り組んでいます(詳しくは下記のエンジニアの採用ページをご覧ください)。
特筆すべきなのは、DAO的な組織を目指しているため、各々が自律的に当事者となって業務を推進していくという点がフラットで、このカルチャーは個人的にも面白いなと感じています。

Web3スタートアップでゼロからの挑戦

先述しましたが、Gaudiyにはそもそもアプリのプロダクトがなく、技術スタック的にはほとんど通用しないゼロからの挑戦でした。
事業ドメインに関してもブロックチェーンなどの深い知識が必要となることは言わずもがなです(全然詳しくないという・・・)。

ですが、Gaudiyにはお試し入社という制度があったため、本当にこの技術スタックの壁が今までのキャリアによる基礎からの応用でどうにもならなさそう・通用しなさそうであれば、そこでドロップアウトを選択することができるという精神上の受け皿がありました。

さらに、お試し入社終了時は社員全員アンケートによって一人でもNGを出した場合は正式入社できないという(割とシビアなw)制度があり、カルチャーのマッチング度合いを本気で客観的に判断してもらえると捉えました。

上記主観・客観どちらかでダメだった場合は今回の挑戦の失敗を受け入れ、自分の土台となっているネイティブアプリ界隈からまた徐々に技術領域を広げられるようなアプローチにピボットすればいいという考えに至りました。

そして、そもそもなのですが、こうした企業側にとっても少々リスキーな挑戦を快く受け入れてくださったCEO石川さんやGaudiyのメンバーには多大な感謝をしたいと思います。
本当にありがとうございます!

現在はどんな仕事をしている?

現在はNext.js, Apollo, Golang API, SpannerやCloud RunといったGCPサービス, Terraform, Blockchainと本当に360°異なるかつ非常に広範囲の開発・保守・運用に開発チームのメンバーとして携わらせていただいてます(最近は開発生産性などの開発プロセス改善にも注力してます)。

Gaudiyの技術スタック

これには自分でもびっくりです 🙄

所属チームに必要な手となるべく取り組んでいった結果、領域が増えていったのですが、結果的には自分のWillも満たすことができているので入社前後のマッチングに関するギャップはありませんでした 🙆
ただ、ちょっと欲張りすぎなところもあり、時折パンクしそうにもなったりしていますが、しばらく成長実感は加速度的に増えていきそうなのでその点の心配は不要そうです 笑

個人のWillは満たせているとしても、まだまだ組織やプロダクトには何も成し遂げられていない状態なので、自分の培ってきたアイデンティティも徐々に発揮しつつ日々精進しながら貢献できるようになっていきたいです。

まとめ

改めまして、上記までの流れを簡単に図にまとめます。

キャリア遍歴(左)と当時の課題(右)まとめ

さいごに

勤怠面も福利厚生面も非常に安定している大企業からバリバリのスタートアップに転職するのは正直不安もいっぱいでした。
Gaudiyのエンジニア陣は少数精鋭で自分より遥かに優秀な方々ばかりですし、開発サイクルもとても早く、みんな想像以上に精力的に働くなど前職とのギャップもたくさん肌で感じており、イケイケなスタートアップのカルチャーに置いていかれないように毎日必死です 笑

ですが、挑戦すると決めた以上はそうした不確実な部分も含めて楽しみながら自分のペースでやっていきたいなと思います 💪

Gaudiyでは、エンジニアを積極的に募集しておりますので、もし興味がありましたら採用ページよりご応募お待ちしております 🙇
(Meetyもお待ちしてます)


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?