本日の画像
本日の画像は、先日(2024/06/09/日)に、宮崎県立博物館で撮影した画像です。
こちらのコーナーは、期間限定で、色々な展示が行われているので、入れ替わる度に、見に行っています…。
以前は、縄文時代のヒスイ製品の展示や、銀板に刻まれた碑文等の面白い展示が有り、写真を撮影していたのですが…
先週スマホが壊れてしまった為、過去に撮影した画像が全て消えてしまいました…
なので、画像を後から簡単に確認出来る様に、この期間限定の展示スペースの情報を、noteに備忘録として記録を残して置きたいと思い、今回記事に致しました…。
歴史展示室 期間限定展示コーナー
遺跡出土の茶道具を探る
今回の展示テーマは、遺跡出土の茶道具を探ると言うテーマの様です…。
備忘録として見返し易い様に、一つづつ撮影しました。
展示に関する解説が掛かれたパネル
私は茶道について、全く知識が無かったのですが、こちらのパネルには、お茶と茶道、茶道具の流れが簡潔に解り易く書かれており、茶道についての知識を得ることができました…。
…又、このパネルの下部に『上井覚兼』と言う武士の名前が出てきますが、この方の日記が一部、紙芝居の様なアニメーションとナレーションで、解り易く現代風に解説されている映像が、宮崎市生目の杜遊古館の展示室1に有り、無料で観覧知る事が出来ます…。
その日記に関する展示映像は、解り易く面白いので、個人的におススメな展示です…。
※上記の展示パネルを、下記に文字起こし致しました…
展示ケースに飾られた茶道具
今回は、8個の道具が展示スペースに展示されていたので、それぞれ見易く分けた画像を、備忘録として残したいと思います…。
※iPhoneで撮影した物をillustratorで切り抜きました。
石製品/茶臼(下臼)
参考)茶釜
磁器/香炉・火入
織部/香合
景徳鎮/青磁小壺
瀬戸美濃/天目茶碗
志野/小皿
志野/向付
本日は、先日、宮崎県立博物館に行った際に撮影した茶道具の写真を、備忘録としてまとめてみました。
私は、お茶や茶道についての知識を全く知らなかったので、今回の展示で、お茶や茶道の歴史を知る事が出来、大変為になりました。
又、新しい展示が行われた時は、現地に行って観覧したいと思います…。
2024/06/10/2100~2024/06/11/~1319
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。