
人に仕事を任せられない理由
私の職場のチームリーダーがリーダー職なのに人に仕事を任せられない人で、困っている。
なお、私もチームリーダーの次点的なポジションだが、数年前まで全然人に仕事を任せられない人間だった。
自分の経験と、今のチームリーダーを横から見て、チームリーダー職なのに仕事で人に仕事を任せられない理由を洗い出してみる。
なお、前提として、私は会社員で、事務職で、組織に属し、チーム単位で仕事をしているので、そういうケースの話です。
人に仕事を任せられない理由
自分でやりたい系
自分でしたほうが早いと思っている
一人で仕事をやるのが得意な人、早い人はこれがあるだろう。
時間をかけて誰かに教えて、成果をチェックして、ミスをカバーするより、自分でやるほうがずっと早いと思って人に仕事を振らない。
責任感が強い
自分の仕事は自分でしなければ!苦しい時は自分が悪いので、自分がたくさん働いて頑張って、自分一人でなんとかしなければと思ってしまう。
プライドが高い
そもそも下手に出て誰かに頼むみたいなのが苦手という人もいる。
頼ったら自分の存在価値が下がると思っている
仕事を独り占めしたい人はこれもありそう。
自分のした仕事量や成果によって自分の価値を示せると思っていて、人に譲りたくない。
仕事を適切に振る能力がない系
周りの人に迷惑をかけたくない
他人に負担をかけたくない人がこれだ。
仕事を押し付けたと思われて周りに嫌われたくないから、頼めないパターンだ。
決断ができない
決断力がなくて、今までのやり方を変えることができず、仕事の采配を変えることができない場合もある。
そういう人はとりあえず過去と同じを繰り返して、何も変えない。新しいことが起きたら、成り行きに任せてなんとかしようとしたりする。
仕事を教えられない
知識が少なくて人に教えることができないパターンだ。人に仕事を任せると教える必要がある。教えるためには自分がざっくりその仕事を理解している必要がある。
理解できて無いから教えられないという人もいるだろう。
(なお、理解できてても教えるのが面倒パターンもある。この場合は「自分でやりたい系」になる)
チームの信頼関係がない系
この場合は、グループ内の信頼度が低いということがあると思う。
周囲の人のスキルなどが低過ぎて任せられないパターンがまずあるだろう。
また、リーダーが周囲を過小評価して、任せられないと思いこんでいる場合もある。
逆にリーダーが信頼されてないため、周囲の人がついてこないパターンもある。
仕事を任せる立場になったことがわかってない系
リーダー職についたばかりの人にありそう。それまでの人に仕事を振られる立場から、リーダー職に変わって、仕事のステージが変わったのに考えが変わらず、今まで同じ用に自分の仕事をだけをやっておけばいいと思っている。
上記が、今の私のチームリーダーとかつての自分を振り返って思う、人に仕事を任せられない理由だ。
ではどうしたらいいのか?
多分、まずそもそもリーダーがなったら、仕事を振って管理するのは大事な仕事の1つと理解する必要がありそう。
また、個人の成果に加えて、チーム全体のパフォーマンスが上がることを自分の成果としてとらえる、ようにするといいかも。
そのうえで、スキル・考える力・決断力が不足するなと思うのなら、これは日々の積み重ねで身につけるしかない。意識的に知識をつけるよう本を読んだり、周囲を観察したり、さらに上位職の人に教えてもらったり。毎日の仕事の場で試行錯誤し練習し、問題点を見つけたら改良して、少しずつ良くしていくしかない。
チームの信頼関係がない場合は、周囲の人のスキルがないならとにかく育てる努力をする。どうしようもない人の場合は、人事配置をなんとかしてもらえるよう上司や人事に訴え続ける。
自分の信頼がない場合は、なぜそうなったかを考える。そもそも存在を嫌われてるケースってよっぽどひどくなければ少なそうなので、知識不足とか、周りの人を蔑ろにしているとか、信頼を得られてない理由があるんじゃないかと思う。
人に任せようと思ったきっかけ(私の場合)
私も、かつて全然人に仕事を任せられない人間だった。(ちなみにパターンは「自分でやりたい系」た)。だが、今は意識して任せて教えてやってもらうようにしている。
そのきっかけになったのは、子どもが生まれたことだった。
仕事を復帰してから時短勤務にしているので、時間的制約で当然の量がこなせられない。子どもの体調不良で急に休むこともある。
なので状況的に、人に頼るしかなくなったので、どうやって頼めばいいのかを考えるようになったのだ。
今振り返って思えば、子どもが生まれたことで自分の中でパラダイム転換がおきたことは良かったと思う。
そうじゃなかったら今も一人で仕事を背負って残業漬けだったかもしれない。
読んだ本
最後に「人に仕事を任せられない」→「人に仕事を任せる」に意識を変えるために読んで、参考になった本はこちら。
「任せるコツ」 山本渉
「FREE, FLAT, FUN これからの僕たちに必要なマインド」伊藤 羊一
昔、私のお世話になった上司が言ってた言葉がある。
「みんなが機嫌よう仕事できたら、僕はそれが一番ええ」
と。
私は当時一番下っ端で、あまり腑に落ちなくて、そう?と思っていたが、今思うとみんなが機嫌よく仕事できるよう、その上司がマネジメントしてくれてたんだと思う。
そんな風になりたい。