見出し画像

特異期第1週のトレーニング②/2024.10.18-10.20/ハーフをマラソンペースで


●今週の練習の目的

・今の状態を見極めながらレースをシミュレートした練習に転換
いよいよレースをシミュレートした練習をする時期。今の状態をしっかり見極めながら、適切な強度で練習を行います。
ただ仕事が忙しくなりそうなので、あまり走れないかも。

●10月18日 (金)休足日

休足日
今週の走行距離 24.5km
今月累計201.1km

いつものように土曜日の練習会に備えて休足日。早めに帰宅(といっても21時くらい)し、22時半ごろに就寝。

●10月19日(土) ハーフマラソンTT

練習会/ハーフマラソンTT 21.1km
アップ4.1km ダウン3.5km
心拍数147/157
トレーニング強度 有酸素5.0 無酸素0.0
トレーニング判定 ハード
今週の走行距離 53.4km
今月累計229.8km

土曜日練習会。下関海響マラソン2週間前のハーフマラソンタイムトライアル。ここまでで一番レース刺激に近い、特異的な練習です。こういう練習をし始めるといよいよマラソン・シーズンだなという感じになってきます。
自分は下関海響マラソンには出ませんが、12/1の防府読売6週間前の、特異度の高い練習として実施。
防府では4:40/kmペースくらいで走れたらいいなと思っていますが(3時間17分くらい)、さて、今の状態でこのペースを身体がどう感じるのか?よくわかりません。まだ貧血も治り切っていないと思いますが、状態がよくなってきている実感はあります。
とりあえず最初は例によって貧血の影響できつく感じるだろうから4:45くらいでスタートして、5km以降くらいから4:40/kmに上げて、余裕があれば後半さらにペースアップ、という計画。

ペースの合う人がいなくてとりあえず単独走のつもりでスタート。

ハーフマラソンTT 5kmごと

最初は思ったより楽にスタートできて、2~3kmあたりでは4:40/km前後がかなり余裕に感じられたのですが、5kmくらいからきつくなって7km8kmあたりでは4:45とか4:46というラップになっていました。そこまではマツジュンさんと近いところで走っていましたが、このあたりで引き離されて「今日はこのままズルズルといくのか?」と考えていましたが、なぜか10kmくらいからまた少しペースを戻すことができました。
その後はだんだんと苦しくなりながらも4:40/km前後のペースを維持することができ、最後はわずかですがペースアップして終わることができました。

トータルでは4:40/kmはわずかに超えてしまいましたが、ほぼ設定通りで走れたと言っていいでしょう。微妙な結果ですが今の状態ではいいトレーニングになったのは間違いないでしょう。

●10月20日(日) 低強度走15km+WS100×5

低強度走15.2km 1時間31分16秒(6:00/km)
流し100m×5/R100
心拍数125/140
トレーニング強度 有酸素3.3 無酸素0.0
トレーニング判定 ベース
今週の走行距離 69.6km
今月累計236.0km

前夜は日本酒のイベントがあり夕方から仲間と出かけて少々飲みすぎ・・・(^-^;

この日は朝から仕事でしたが身体が重い、だるい。

仕事を終えた18時前から低強度走。前日ハーフの疲れ、仕事の疲れ、酒の影響で低強度でしか走れませんが、平日はまた忙しくなるので少しでも走れるだけ走っておきたいところ。

低強度とはいえ最初はなんだかきつく感じて10kmも走れないんじゃないかという感じでしたが、だんだんと普通の感覚で走れるようになってきました。この感じは、まだ貧血は治っていないのかな~と感じます。または昨日のハードな練習でまた鉄を大量に消費してしまったのか?

なんとか15kmを走って、最後に流しを100m×5本入れて終了。

●1週間のまとめ

防府読売マラソンまであと6週間で今が頑張り時ですが、仕事が忙しくなってきてなかなか走れず。1週間の走行距離は70km。昨年も一昨年はもっと走れませんでしたが、今年はなんとか工夫して短時間でも少し刺激を入れながら走っています。
また週末の練習会ではハーフのタイムトライアルという非常に特異度が高い練習を実施。これからしっかりマラソンを走れる身体を仕上げていきたいと思います。

adizero Boston 10W 1300km
adizero adios pro 3 2022 745km
adizero adios pro 3 2023 58km
asics nova blast 3 401km
asics magic speed3 BK 521km
asics magic speed3 WH 682km

いいなと思ったら応援しよう!