【映えスポット紹介】 栃木 蔵の街
栃木「蔵の街」初めて行った時の思い出です。
ここは、水運が盛んだったのですね。
蔵の街っていうから、蔵があるんでしょ、くらいのつもりで行ったら…
びっくり。
なんとテレビでやっている「100年名家」みたいなのがでてきた!
水路でいろいろなものを運ぶ要の地だったので、とても由緒ある建物や、見所がある場所だったのです。
そして、もう一つ。
ここは、町の人が親切。
ここで、「写真とってもいいですか?」って聞くと、大体、すごく気さくに「いいですよ」「どこからきたの?そう、遠くから良く来たね」って言ってくれます!
古い街並と、あったかい人柄。
そして、おそばと、田楽がおいしかったのでした。
この、川に鯉のぼりの景色は、有名です。
川沿いにずーっと鯉のぼりの光景は壮観でした。
この船が通っている川沿いの塀がずーっと一軒のお宅なんだそうです!
すごすぎる!
そして、田楽。
注文してからあぶって、みそを塗ってくれます。
みそ屋さんだけあって、美味しかったです。あぶでん(油伝)というお店です。
お出かけされたら、よってみて下さい。
これは、ガラスに映り込んでいるところ。
岡田記念館。この岡田さんの建物がまたまた、びっくり。
ちょうど、行った時に、岡田の奥さまがいらっしゃって、いろいろ説明していただきました。
こちら、固定資産税だけで月○○万なのよとおっしゃっていました。
江戸時代に、こちらから「大奥」へ娘さんが上がっていたそうです。
あの「大奥」です。その時の着物!
どんどんすごいのがでてきます。
こちらも、岡田家の敷地。
「翁島」
建物もお庭も一見の価値ありです。
翁島の一枚板の廊下。
とにかく木材がありえない!
そんな巨木どこにあったの?という床。
はり。柱。
床の間。
あの、屋久杉も使ってありました。
岡田記念館は一見の価値ありでした。
さて、こちらは街中の景色。
青空市をやっていました。
売っているものは食べ物、飲み物、野菜、古本、手作りアクセサリー、いろいろでした。
お蕎麦や田楽を食べたり、街並みを眺めて散策するのに良い場所だと思います。