
あなたの悪習慣そのままでいい理由
沢山の悪習慣ありますよねぇ〜
やめたいけど、やめられない。
やめた方がいいのは分かっているけど、やめられない。
やめようとしたけど、ダメだった…
あるよね。あるある。いっぱいある。(共感者求む!笑)
それは本当はやめたく無い事なんですよ!
(なぬー?)
やめたい…って思っているけど、
実は
やめたくない。やりたい!そう、
ズバリ、やりたくてやってます!!!
けど、本当に、やめたいって思ってるのは嘘じゃないはず
・ランチの後の間食も
・ギリギリまで朝寝てしまう癖も
・皿洗いを後回しにしたり
・運動せずにダラダラしたり
・夜食にポテチ食べたり
・仕事を後回しにしたり
・すぐにイライラしたり
本当にやめたいのに…やめられない。(涙)
これには、訳があるのです
行動の意思決定をする要素
2つあると言われていて、
システム1(潜在意識)
システム2(顕在意識)
が頭の中で働きかけているんだって
システム1は約95%
システム2は約5%
の割合で意思決定に影響するのだけど。
やめたいと思っている悪習慣は、システム2に分類されるんよね。
顕在的に意識に上がってきているものだから。
だから、いくらシステム2で、「オヤツやめなきゃ〜」
と思っていても、
システム1が、「オヤツをお食べ〜」と言っている限り、やめることはかなり難しいのです。
そう言う意味では、私たちは
やりたい事しかできない。のです。
だから諦めましょう。というわけじゃなくて、
自分の理想に近づけるように、
システム1を書き換えてしまえばいいのです⭐︎
(そんな事ができちゃうの〜♡?)
システム1の書き換えのポイントは
①気づくこと
②深掘りすること
③気づくこと
これを目標を持ちながら繰り返す事がよいと言われています。めちゃ簡単!
例えば
◆ランチの後の間食をやめられない…やめたい。
まず目標を設定します
"ランチの後、間食が無くても
満足感を得られる自分になる!"
ポジティブな言葉を使って、
なりたい自分を決めます。そして…
①気づく
ランチ後おやつが食べたくなっちゃう自分に
気付きます
(また無意識にコンビニに足が向いちゃってるわぁ〜💦とかね…)
②深掘り
なんで食べたくなるんだろう?と自分に問いかけてドンドン深掘りします
Q.なんで食べたくなるの?
A.お口が寂しいから
⇩
Q.なんで寂しいの?
A.違う味を楽しみたいから
⇩
Qなんで違う味がほしいの?
A.色々試すことが好きだから
⇩
Qなんで色々試すことが好きなの?
A.好奇心、チャレンジ精神が旺盛だから
というように、おやつを食べてしまう根本理由をわかる限り深掘りします。
この時、潜在意識を少しだけ知る事ができます。
③気づく
またランチの後おやつが食べたくなる瞬間が訪れたら、「また食べたいと思っているなぁ〜」と気付きます。
そして、そのときに「何でだったか?」と深掘り
で導き出した根本理由を思い出します。
私の例の話で言うと
好奇心、チャレンジ精神が旺盛だから、色んな味を楽しみたくて、食べたい
だったなぁ〜という感じです。
以上。(え?笑)
これを繰り返す事でシステム1(潜在意識)を書き換える事ができるのです〜
常日頃から、色んな情報がインプットされていて、その情報が元となり、潜在意識に溜まって、行動への意思決定の材料に使われているんだけど、自覚がないから、コントロールができないのよね。
良くも悪くも勝手に飛び込んできた情報に左右されて、目標に辿りつきにくくしているなんて、、、勿体無い。
だから、自分をセルフコントロールして、なりたい自分になれたら素敵だなって思っています。
実際やってみて
やんわり変化が訪れる感じがするんよ。
漢方薬を飲んだ時みたいな、そーいえば効いてる気がする〜みたいなね!
前まで、気づきもせずに当たり前に悪習慣をしていたけど、一旦立ち止まる事ができたり。
あとは、量がすくなくなったりもしますね。
気づく度に、根本理由が変わってきたりして、
自分が成長したような感じもするので
わりとそれが快感でやる気がupするなんて利点もあったりする。
悪習慣は責めずに、そのままでもいい🥹
深掘りして、システム1を知る術にしちゃおっ♪
て話でした♡