見出し画像

Parity(同等)とSimilarly(同様)

今朝のニュースで「パリティ・ミラー」という技術を使った空中ディスプレイのことを紹介していました。

空中に像が映るんです。そこにないものがそこに表出する。

面影が立つ。ああ、なんて日本っぽい。

株式会社パリティ・イノベーションズ

ところで「パリティ」という言葉は、データ通信時の「パリティビット」とか、ハードディスクバックアップのRAIDの技術やブロックチェーンのハッシュなどに使われる概念ですが、もとを辿ると、1933年のアメリカの農業法に登場する「パリティ価格」と呼ばれる"parity"が、アメリカにおける「パリティ」という言葉があるニュアンスを纏って本格的に使われ出す最初だったようです。

ここから先は

1,137字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?