
花と、花に変身する葉
2022年春、青山の桜並木




こうして桜花の移ろう姿をみていると、
桜だけでなく道路の植え込みの木の葉っぱも
みんな激しく変身していることがわかります。

そして植え込みの色の変化は、
桜花にぴったりシンクロしているように見えます。
どの桜も申し合わせたかのように同時に咲いて散ってゆくのは、
「東京のソメイヨシノは皆クローンだから」
ということを聞いたことがありますが、
そばにある木の葉までも同時進行するように
ピンクになってから緑になるなんて、不思議。
楠(クスノキ)とかベニカナメモチ(レッドロビン)とか、
春に赤やピンク色の若葉が芽吹く木があります。
その様子は、形も色も、まるで花が咲いているようなのです。



これらの木は、あとでちゃんと小さな花をひっそり咲かせます。
でも、本当の花よりも花に変身する葉のほうが
断然インパクトがあるんですね。
「春もみじ」と呼ばれる赤い若葉の理由は
学問的には様々にあるようですが、
こうして見て見ると、
葉っぱだって、桜といっしょに春を華やぎたい。
と思ってのことのように思えて来ます。
*