見出し画像

お風呂の入り方、知ってる?

「いやそら知ってるがな。何言うてまんねん。」

というツッコミが届きそうなタイトルで始めるnoteですが、実はわたくし・・・。

この15年くらい?1年に0~5回くらいしか湯船に浸かるということをしてきませんでした。 毎日シャワーだけ

そして最近、お風呂(湯船)の入り方を知ったという、今思えばなんとも魔訶不思議な話をしようかなと。

あわせて、お風呂に入るとき持ち込んでいるものも紹介しちゃうぞ。

今回はカメラの話題ではなく、日常Tipsなお話。

シャワーだけで過ごしたこの15年くらいを考えると毎日湯船に入るなんて想像していなかった未来にきている。 大げさか!


お風呂の入り方(湯船に浸かる正しい順序や方法)

まずは最近知った、一般的な手順を説明していきます。

入浴前の準備

  1. 水分補給: 入浴前は水分摂取。お風呂で汗をかくため、水やお茶など水分補給をしておこう。

入浴のステップ

  1. かけ湯(シャワー): 手桶で10杯ほどの湯を手や足の先から体の中心部や頭にかけます。これにより、体の汚れを落とし、湯船を清潔に保ち、血圧の急上昇を防ぎます。

  2. 半身浴: 体が湯の温度に慣れるまで、みぞおちあたりまでゆっくりと浸かります。1〜2分後に全身浴に移行します。

  3. 全身浴: 汗が額ににじんだら、一度湯船から出て体を冷まします。

  4. 洗い場で髪や体を洗う: 隅々まで綺麗に洗います。逆に洗いすぎは注意。風邪引くよ。

  5. 再び全身浴: 必要に応じて再度全身浴を行います。

入浴後

  1. お風呂から出る: 湯冷めしないよう、体の水分をしっかり拭き取ります。

  2. 水分補給: 再び水分を摂取し、失った水分を補います。

  3. 休息: 入浴後はリラックスして休息を取ります。

実際にやっているお風呂の入り方

上で紹介したのは、一般的な正しい順序や方法。 私が実際にやっているお風呂の入り方は以下です。

今は自由気ままなひとり暮らしになったから、家族や同棲など同居人がいるとちょっと変わってくるね。


  1. 軽く湯船をシャワーで流してお湯を入れ始める

  2. いったん風呂場から出て水分補給やiPhoneやApple Watchを充電器に置くなどお風呂に入る準備をする

  3. お風呂に入ったらかけ湯(シャワー)

  4. 湯船にお湯をためながら防水折りたたみスマホで漫画を読む

    1. 自動的に半身浴→全身浴となる!

  5. お湯が溜まったら止めて、全身浴で湯船にゆったり浸かる

    1. ギリギリ肩が浸かれるくらいまでのちょっと少なめ?までのお湯をためる

  6. きりの良いところで湯船から出て、髪や体を洗う

    1. この際できるだけ湯船のお湯を使う、お湯を使い切るくらいに使う

  7. 最後のトリートメントやコンディショナーの流しは湯船のお湯ではなくシャワーでしっかり綺麗に洗い流す

  8. 残ったお湯を抜いて浴槽を洗う

  9. お風呂を出る

  10. 水分補給


こんな感じでお風呂に入るようになりました。

多少端折りはすれど、概ね一般的な流れをくむようになりました。

正しいお風呂の入り方を知らなかったときの入り方は?

いやはや、今まで湯船に浸かるのは全部洗った後、最後だけだったんですよね。

まずシャワーで最初から最後まで済ませて、そのシャワー中に湯船にお湯を溜めておいて、最後に浸かる。みたいな。

少しの間湯船に浸かるだけでお湯を捨てていたので勿体ない気持ちも強くてあまり入っていなかった、というのが湯船をためてお風呂に入っていなかった理由の1つ。

あと身体を洗う前に入ると湯船が汚れるじゃん?という気持ちで。 後に入る人がいる場合はお湯の表面を軽くすくったりして綺麗にしないとだね。 完全に入れ替えちゃってもいいけど。

湯船に浸かるとき重要なこと

湯船に浸かるとき重要なのは、湯船に浸かって体を温めて、毛穴を広げてから洗うというところ。

こうすることで体臭も臭くなりにくいとかいう話もSNSでは見たけど、それは実際わかんない。 この15年くらいほぼシャワーだった自分が、今まで臭かったのかもわかんない。 ぐぬぬ。

// え、俺臭かった?ごめんね?ほんとごめんね?

お風呂に入るときに持ち込んでいるもの

湯船を溜めながら入るので、ある程度お風呂に時間を使うようになりました。

その際お風呂に持ち込んでいるのは、IPX8規格防水の折りたたみスマートフォンGalaxy Z Fold 4)です。

Galaxy Z Fold 4 + beak mag

広げたら小さめタブレットのようなサイズ感で漫画を読んだりするのにちょうど良いんですよね。

防水と言ってもお風呂にボチャンしちゃうとよくないので、MagSafe(マグネット)吸着できるスマホグリップ・スタンドもつけたまま持ち込んでいます。(うたた寝して一瞬ボチャンはちょいちょいやってしまう)

使っているスマホグリップ・スタンドは「beak mag」。

これがね、他のMagSafe(マグネット吸着)スマホスタンドと違うところが、スマホ側の面だけじゃなくて反対側もくっつけられてお風呂の壁にビタッとくっつけられるのよ。 冷蔵庫にもくっつくよ。

磁力もかなり強くて、スマホにしてはちょっと重めの折りたたみスマホ Galaxy Z Fold 4 も大丈夫で重宝しています。

beak mag で Galaxy Z Fold 4 をお風呂場の壁にくっつけている

お風呂に入ったら水気が当たらないあたりの壁にくっつけて、かけ湯のシャワーをして、手を拭いてお湯をためつつ漫画を読み始める、みたいな感じです。

お湯をいれているときは音がうるさいので動画とか音を聞くタイプのことはしづらいけど、読み物ならちょうど良い時間の使い方になります。 お湯がたまってからは動画を見ても◎。 ただやはり長湯しすぎには注意。

Galaxy Tab S9FE みたいな防水性能の高いタブレットとかもおすすめ。

あとはやっぱり防水ケースね。 入れたり出したりは面倒だから防水スマホやタブレットがおすすめだけど、スマホにケースをつけてたらボチャンしちゃったとき水分とるの面倒だし、防水ケースもありなのかも。

自分の中ではやっぱり Z Fold と beak mag の組み合わせが使いやすいから、これからもこのセットでお風呂タイムを愉しむ所存。

【推しの子】最終回きたね。 ジャンプラでは次が最後かな。うるっときた。


湯船、みんなは浸かってる?

シャワーだけのときと、湯船に浸かるようになってからと、感覚値だけどなんとなく髪の毛の調子が少し良くなりやすかったり、肩こりや痛みが軽減されたり、効果を感じています。 すこし血行が良くなったのかな?

シャワーだけでサクッと時短で済ませて作業時間や睡眠時間をできるだけ確保したい気持ちではあったのだけれど、湯船は入ったほうが良いという一般論もそう言われるだけのことはあるなと。

その分最近は睡眠不足になりがちだから、お風呂に入る時間を少し早めないとなぁと思いつつ夜ふかししちゃってます。ぐぬぬ。

ということで、湯船には浸かろう。

ゆったり入るなら、防水スマホやお風呂入るとき用防水ケースみたいなのを利用して読み物をするのもおすすめ。 その際は手を拭くためのタオルもあると尚良し。 長風呂しすぎると冷えて寒くなりがちだから適度にね。




余談だけど、お風呂で軽い筋トレするのもおすすめ。 過去記事だけど、よければ下記記事もどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!

R.U.I(ルイ)@ルイログ
この記事があなたの役に立ったり、面白かった!と感じたときは、よければチップで応援お願いします! いただいたチップはより今後の発信活動やコーヒー代などに使わせていただきます😊