見出し画像

ステータス配分から見るINFP(と内向タイプ)

『Fallout』のステータスを意識したINFP論

いきなりゲームタイトルから話しますが、『Fallout』シリーズという海外ゲームがあります。
これは核戦争後の世界が舞台である、所謂「ポストアポカリプス」ジャンルの世界観となります。
そう書くと陰鬱な世界観を想像してしまいがちですが、このゲームはそういった暗いイメージの崩壊後ではなく、どちらかというと変な方向に生き生きとした明るい雰囲気の崩壊後です。
(要するに「ヒャッハー!」という世界観)

まあその辺りは置いといて、このゲーム、何らかの行動をするとレベルが上がり、ステータスを割り振る要素があります。
数値を19ポイントくらい与えられ、好きなステータスに好きなだけ数値を加算できます。
そのため、ある特定の項目に全部加算しても良いですし、バランスを考えていくつかに振り分けてもOKという自由な成長システムです。


『Fallout 2』ステータス画面(右上の%が各指標)

このシステムを見ているうち、INFPの性格(や、その他内向タイプの性格)に当てはめて考え始めました。
実は我々には目に見えない数値が与えられていて、無意識にこの数値を各性格の要素に振り分けているのではないかと。
その結果、内向タイプは内向型要素のステータスに極端に振り、外向タイプは、その逆の要素に振り分けている。
幼少の頃は数値の合計が皆近いため、あまり差はないですが、大人になるにつれその差は著しいものとなり、現在のような特徴となっているのではと。
まあ、この辺りはイメージ上のことなので、実際数値が与えられているわけではないんですけども。

その結果何が起こったか

ここからはイメージ上の話になりますが、各性格ステータスに数値を無意識に振り分けていった結果、

内向型
 ・ 芸術性
 ・ クリエイティビティ
 ・ 倫理観
 ・ 価値観
 ・ 優しさ
 ・ 誠実さ
 ・ 探求心
 ・ 世界観
 ・ 洞察力
 ・ 想像力
 ・ 個人主義

外向型
 ・ 話術
 ・ コミュニケーション
 ・ 社会性
 ・ リーダーシップ
 ・ 現実主義
 ・ 経済活動
 ・ 組織力
 ・ 仲間意識
 ・ チームワーク
 ・ 実行力
 ・ 決断力
 ・ ルール重視

こんな感じのステータスにそれぞれ特化して振り分けていったとします。
(内向型、外向型のステータス例がちょっと偏っているかもしれません。まあイメージということで。INFPに対するESTJに近い感じ)

これを見ると大体わかりますが、内向型のステータスはほぼ目に見えません。
また、他者にあまり干渉しないものが多く、自己完結型のものが多いです。
大して外向型は、他者に積極的に干渉するものが多く、その過程を経て応用力を身に着けるという方向性が見て取れます。

16タイプ中でもINFP型は自身の内面に向かう意識が強く、あえて他者から遠ざかり、距離を置くことで自身を見つめ直す傾向が強いように思います。
(これはINFP型全員に必ずしも一致しませんが)

そうなると、必然的に実社会でどちらが「強い」かは目に見えて明らかでしょう。
この「強い」というのは便宜的に書いた言葉ですが、要は「色が濃い」、「存在感が強い」という意味だと思ってください。
(強いから正義という意味ではありません。)

そして、内向型は実質的に社会的マイノリティである。

これが、我々内向型タイプが実社会で生き辛い理由だと思います。
ステータス配分から社会に与える影響度の強弱がはっきりしているため、表面上、非常に解り易く色が現れます。

簡単に言えば、「存在感が強いタイプ程、社会的にも生きやすい」

INFP(内向タイプ)の役割

では、この社会的マイノリティである内向型のタイプは、世界に必要のない存在なのか。これは恐らく、かなりの内向タイプの人が必ず一度は持つ悩みであり、感覚だと思います。
内向タイプが絶望するとき、この意識が強く影響していると言えるのではないでしょうか。正直、内向型の永遠のテーマとなり得る重大な悩みだと思っています。(最悪、これが原因で自死を選んでしまう程)

私の考えでは、このタイプが真に役立つ、必要とされるときというのは「平穏でない状況が訪れたとき」だと思っています。
人の内面や精神力を脅かすような非常事態が訪れたとき、その時にこのタイプは輝くのではと思っています。

すなわち、芸術性や倫理観、独自の価値観、想像力というのは、平時においてはあまり存在感がありません。平穏なときだから、特別な変化を必要としていないということです。
しかし、『Fallout』のような地球規模の非常事態、今まであった文明、価値観などが全て崩壊してしまうような絶望的な状況に陥ったとしたらどうでしょう。

内向タイプは、まさにそのときにこそ内に秘めた本質的な価値を謳い、希望を与える役割を担えるのではないでしょうか。
芸術(絵や音楽、物語など)から荒んだ心に希望を与える、広い包容力による優しさ、他者の痛みを感じられる力、これら全てが非常時にこそ強い役割を持つ能力と言えます。

考えてみれば、例えばINFPの適職には「心理学者」、「哲学者」、「カウンセラー」、「芸術家」のようなものが挙がります。(どうやってなるんだよと言いたくなる内容ですが)
つまりは、適性として「人の心の平常状態が崩れてしまったとき」に真価を発揮すると言えます。
(これは物質的なものではなく、精神的なものに特化されていると思います。)

人間の心の中に置かれた最後の癒しの場、だだっ広い荒れ地の中に建つ小さな教会、砂漠に咲く1綸の花、といったイメージに近い存在なのではないでしょうか。
(表現が凄く詩的なのはあえて特別感を出して言ってみました。すみませんw)

内向タイプの生きる道

とはいえ、現在の社会は基本的に「平穏」な時代です。
ロシア・ウクライナなど戦争中の地域はありますが、人類全体として見た場合、特に日本国内においては平穏な状態と言えるでしょう。
そうなると、INFPなどの特化された内向型は行き場を失いかけます。
職業として全員が芸術家になれるわけでもなし、その特技である内面の成長や豊かな想像力は社会的に評価されにくい、という苦悩を抱えていると思います。
逆に、外向的能力はステータスを割り振っていないので極度に苦手であることが社会的評価を下げ、自己肯定感の低下にも繋がっています。

こうなると、そりゃ生き辛いなという結論しか出てきません。
当然といえば当然の帰結というしかありません。
ただ、だからといって沈んでいくわけにはいかず、生きる道を探っていかなければなりません。

INFP(内向タイプ)の生きる道とは何か。
ここで「外向タイプ」の要素を取り入れろと言う人もいるかもしれません。
個人的には、外向性にステータスをほぼ振っていない段階で今更それをやっても大差ないのではと思っています。
(多分、無理にやろうとすると相当な苦痛を強いられます)
それよりも、今の長所を認識して、自身の持つ可能性や方向性をイメージすることの方が先なのではと考えます。
それをすることで、自分の特性がどこにあるのかが判り、どういった環境で力を発揮できるかが見えてくるように思います。
(環境というのは、現代社会でというわけでなく、崩壊後の世界でも近未来でもファンタジ―世界でも良いです。イメージですから)

「ああ、こういう環境だったら役に立てる性格なんだな」と思えることが大事です。それは一つの自己肯定感ですからね。

だからといってステータス配分をリセットしたくはない

ゲームによっては、たまにステータス配分した数値をリセットし、再度割り振れるものもあります。
現実世界のステータスもこうやってリセットし、任意に振りなおせたら楽だなと思うかもしれません。
もしそれが可能だとしたら、どうしますか?

個人的には、この性格や価値観を崩して別人のようになりたくはないなと思います。
生き辛さはありますし、不条理なことを多々感じていますが、この内面の世界観や価値観は、正直言って代えがたいなと思っています。

すなわち、「現実の社会と離れて自然や音楽や物語などを「想像」して感じ取る」「何かを美しいと実感する」、こういった能力は実は凄まじく貴重なものだと思います。

何故なら、仮に誰もが絶望する状況下になったとしても、この感性があれば「生き甲斐」を見出せるから。
心の中で、「無」を「有」に変えられる能力があると言えます。

この感性は自分自身でしか認識できないため、「誰にも理解されない」と悩んでいる人が多いように感じられます。(まあ自分もそうです)
しかし、自分自身だけが認識しているというだけでも価値があるとわかって欲しいです。
誰かに承認される必要はなく、その価値観を認識して生きているだけでも充分に価値があると私は思っています。

まとめ

ステータスとしては、内向型は「心の強さ」特化と言い換えることができるのではないでしょうか。
現代社会においてはその強さはなかなか評価されにくい環境下です。(私も実際辛い)
しかもその評価のされなさを知ってしまうため、メンタルが落ちて潰れていってしまう内向型が後を絶たない。(責任感が強いから起こる現象だと思っています。)

しかし、他者をいたわる能力、共感し癒しを与えられる能力、想像力によって新たな可能性をイメージできる能力、これらは誰しもが持てるものではなく、それを持っていることだけで外向性特化型を凌ぐ程の価値を持っていることを知って欲しいと思います。

表と裏、光と闇、陰と陽、作用と反作用、突出した一方があるとき、必ず対極に位置するものがあるはず。それがバランスというものです。
となれば、外向型特化の価値基準の対極にあるものは何か。
これを考えたとき、自ずと上記の価値が浮かんできます。
内向型特化には、それだけの秘められた価値が内在しているということです。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?