畑の畝は横

チュニジアのケルケナに暮らしていたときに庭に畑を作りました。

畑の畝が横につくられています。
日本だと縦に長く畝をつくりますよね。

乾燥しているから1日に4、 5回水をまくようにいわれていました。
ホースをつないでつないで畑の端から端までの水まき作業。
ホースがチュニジアの強い太陽で劣化していてホースから水がもれるんです。
毛虫のようになっているホースで水まきをすると私は全身びしょぬれ。靴はドロドロ。
大変でした。

建物の横に生えているものはベスベス(ウイキョウ、フェンネル)です。
写真のベスベスをみて友達のベイヤが胃薬を作ってくれたのをおもいだしました。

環境の変化なストレスなのか胃が痛む上の子に、
ベイヤが庭に出てベスベスの花のあたりをとってきて煮出してハチミツとスパイスをいれたものをつくってくれました。

スーとした香りの甘いハーブティーという感じかな。
上の子のお腹に良く効いていました。

完全無農薬無肥料ベスベス&ベイヤの子どもへの愛お腹もなおりますよね。

いいなと思ったら応援しよう!

るいるい
チュニジアでの生活体験を書いていきます。 どうぞよろしく!