集中したい時は水の音を聞く
テレビがうるさいと感じるとき、何かに集中したいとき、なんとなく無音は避けたいけど「音楽」って気分でもないときはありませんか。
私は最近Youtubeで雨音、川のせせらぎ、水面の揺れる音、さざ波ばっかり流しています。
前はカフェミュージックとかピアノメドレーとかかけていたんだけど、無意識にメロディーを耳で追ってしまうようになりまして。
読書したり、noteを書いたりしているとき、耳がメロを追っかけ始めると全然思考がまとまらなくて集中できないんですよね。
音の並びが文章みたいにつながって脳内に流れてくるというか(共感していただける方いるかしら)。
だからこそ不規則な音、特に自然の水の音、最高なんです。
◇
ここでひとつ水音の話。
先月の初め、岩泉町の龍泉洞に行ってきました。
長年岩手県に住んでいながら、実は行ったことがなかった場所。
夏場でもかなり涼しい、というか寒いらしいということで、Let's 避暑❄️
到着してみれば早速聞こえる水音。すぐそばを流れる川は結構な流量、前日の雨で水量が増えてたみたい。
龍泉洞の中に入ると、天井(?)から雨のように落ちてくる水滴、すぐ足元を流れる濁流、轟音、照らし出される岩肌に圧倒される。
ブレブレ写真も「躍動感」と言えば聞こえはいい。
ライトアップされてるやつ、有名なやつ。水底まで数十メートルもあるって言うんだから驚きだ。
そして何より寒い、とにかく寒い⛄️
サンダルから出てる爪先はどんどん冷えるし、防寒用の長袖を羽織っても空気の冷たさが布の上から染みてくる。
真夏に真冬を思い出す感覚は初めてだったなぁ。
やーーマイナスイオン全開って感じだーーって思いながら洞窟探検気分で楽しめました❄️
龍泉洞の出口ってこうなってたのね。
外に出た瞬間真夏日が「暖かい」と感じてしまうほど、しっかり避暑できた1日でした。
なんだかまとまりのない文章になってしまったけど、まぁいいや。