![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163124635/rectangle_large_type_2_9e9cdf5bfdb3d2753592244e0bfd867d.png?width=1200)
注文住宅で時間を買う
機械設計2児の母、家事時間短縮に全力です。
1年前に地元の工務店で注文住宅を建てました。
我が家は毎日使うものに重点的にお金をかけました。
なににお金をかけたのか?
かけた結果、どのくらい家事時間が減ったのか
についてお話しします。
食洗機
BOSCH製の幅45cm食洗機を導入しました。
1日分の食器が全て洗える大容量サイズ(8人分想定)
予洗い不要の高い洗浄力
フロントオープンで入れやすい
耐用年数が高い
という理由から迷わず海外製にしました。
ミーレも検討しましたが、
世界No. 1シェアでミーレより安価なためBOSCHを選びました。
-30分/日
めちゃくちゃ導入して良かったです!
大嫌いな食器洗いから解放されました✨
鍋やフライパンもティファールにして食洗機で洗浄
予洗い無しなのでほいほい入れるだけ
洗浄力が高いので、お弁当箱の匂いなども気にならなくなった
スポンジの入らない溝なども綺麗に洗浄
乾燥機
乾太くんの5kgデラックスを導入しました。
(家造り後に9kgデラックスが出ました…うらやま)
1時間で5kg分の衣類乾燥が終わるガス乾燥機です。
我が家は8kgの縦型洗濯機と乾太くんを横に並べています。
機械系の人間として、ドラム式洗濯機には思うところがあり、
この形にしています。
シンプルな構造の方が機械は壊れにくい
洗濯は洗濯機、乾燥は乾燥機ドラム式洗濯機は乾燥機能だけ壊れても買い替えなければならない
乾燥機に入れたくないものを分けられる(ニットとか)
洗濯〜乾燥までのトータル時間が短い
我が家は洗濯40分+乾燥60分洗濯と乾燥を同時進行できる
衣類を乾燥中に洗濯機でシーツを洗うなど
-60分/日
洗濯物を干すという時間が消滅
洗濯機から乾太くんへ移すだけなので子供に邪魔されづらい
すぐに子供の元へ帰れるので洗濯も進むし、ぐずられもしない子供の小さい靴下や細々した下着を洗濯バサミにとめなくていい
天候や時間を気にせず、1日に何回でも洗濯可能
毛布やシーツも進んで洗うようになった乾くまでの時間を待たずに次の洗濯を開始できる
ファミリークローゼット
ファミリークローゼットを1階に作りたくて注文住宅を選びました。
詳しくはこちら
乾太くんで乾燥した洗濯物を隣のファミリークローゼットへハンガー収納しています。
ズボンなどはスラックスハンガーを使っています。
20本タイプで1人分のズボンもスカートもパジャマも全部かけています。
子供のズボンは小さいので1本に数本かかります。
-60分/日
洗濯物を畳むという行為がほぼ消滅
タオルは畳み、靴下は組にして小物ホルダーに投げ入れるので”ほぼ”ハンガー収納で服が選びやすくなった
我が家の保育園児たちは毎日自分で服を選んでいます
(全身ピンクだとしても本人の意見を尊重)断捨離しやすい
サイズアウトした服、着なくなった服をぱっと確認・処分できる
合計時間は…?
-150分(2時間半)/日!
家事時間が大幅に減りました。
アパート時代は子供が1人で、現在は2人に増えたのにです。
改めて考えてみるとびっくりです。
時間はあくまで概算ですが、アパート時代より余裕を感じます。
21時に子供を寝かしつけたら、全ての家事をしても22時からは趣味や夫婦の時間を確保できています。
アパート時代より家賃(ローン返済)は高くなりました。
でも趣味の時間を確保できる
→両親の機嫌が良くなる
→子供たちにも優しくできる
という好循環で楽しく生活できるので、それに見合う価値はあると思います。
注文住宅というと「おしゃれな壁紙」「かっこいい外観」など、
見た目に囚われがちです。
でも我が家は家事時間短縮に全力を注いで良かったと思います。
実際、壁紙も外壁も標準仕様、外構はコンクリートと柵のみ、
植栽・カーポート無しですが、とっても満足です!
注文住宅検討中の方の参考になれば嬉しいです。