![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147538195/rectangle_large_type_2_499cacaa774ab9252d13205ad41a88a5.png?width=1200)
【アーティファクト編⑬】ディスレクシアの留学生向けの教材作成!ーGoogleサイトで作るグループウェア(164)ー
🙇🏻いつも、Googleサイトで作るグループウェアを見ていただき、ありがとうございます!
この記事を読んで欲しい方
企業DXや校務DXの進め方に悩んでいる方
クラウドアプリの導入に悩んでいる方
自分だけのGoogleサイトを作ってみたい方
①Claude3.5ソネットアーティファクトでディスレクシアの留学生向けの神経衰弱ゲームを作った
みなさんこんにちは。
アーティファクト使ってますか?
引き続き、いろいろなユースケースを探っていますが、今回は、「ディスレクシアの留学生向けの神経衰弱ゲーム」の作成です。
まず、ディスレクシアとはなにかですが、以下のサイトで「ディスレクシアは、学習障害のひとつのタイプとされ、全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があり、そのことによって学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。」と述べられています。
日本人では人口の7-8%、海外では日本の倍ほどいると言われています。
今回は、日本語を学ぶ留学生向けの教材として、ディスレクシアに対応した神経衰弱ゲームを作成しました。
こちらで公開していますので、必要な先生は、コピーしてご利用ください。
②ディスレクシア向けの改良
まず、フォントをGoogleのBIZ UDゴシックフォントにしています。
Claudeにディスレクシア向けに改良してといえば、フォントや色を提案してくれました。賢いですね。
カードの裏面の背景は、5つの色から選べるように、文字の色も黒と青を選択できるように、文字の大きさも調整できるようにしました。
あと、ナイトシフトモードも追加しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721169947317-eKLWX1oPv6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721171165018-YsRbGlaWJJ.png?width=1200)
③おわりに
いかがでしたでしょうか?
以前、作成したメモリーカードゲームの改良版なのですが、なかなか良くできました。
実際に、現場で利用するには、いくつかのこまかい改良が必要ですが、ゲーム教材はこのような取り組みもできるということを認識してほしいと思います。