![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95751179/rectangle_large_type_2_2cc24412accd4a55bda8d5d70604c41b.png?width=1200)
Googleサイトで作るグループウェア(7)ーグループ管理の方法ー
この記事を読んで欲しい方
Googleワークスペースを企業DXに導入したが、上手く広げられていない方
Googleワークスペースを導入しようと考えてる中小企業の方
無料のGmailやクラウドアプリだけ使っているテレワーカー
GIGAスクールなどでGoogle for Eduを導入している学校
①Googleグループアプリ
まず、みなさんはGoogleグループというアプリをご存知でしょうか?
無料版だとGoogleのアプリランチャーにも出てこないアプリですので、結構知らない人が多い思いますが、昔の言い方ですと「メーリングリスト」アプリに相当します。(https://groups.google.com/)
![](https://assets.st-note.com/img/1673832458282-PjbKzeIBHq.png?width=1200)
SNSの時代に、いまさらメーリングリストもないだろうと思ったあなた、それはグループの機能を知らないからですね。
有料のGoogleワークスペースを導入している人、または管理されている人なら「ああ、グループね」と思われることでしょう。
実はGoogleグループは、グループ共有の設定を行う管理ツールの一部を担っています。
有料のGoogleワークスペース管理者が利用する「管理画面(アドミン画面)」の中にもGoogleグループの一部が組み込まれています。
もちろん、無料のgmail利用者にもGoogleグループアプリの部分だけは公開されていますので、利用可能です。(https://groups.google.com/)
②共有設定とはなにか
現在Googleワークスペースのアプリを利用している方で、共有設定がわからない人がいるとは思えませんが、一応説明します。
Googleドライブなどで、ファイルやフォルダを複数の人と共有する場合に、共有(人に+のマーク)を選択します。
ダイアログが出てくるので、共有したい人のgmailアドレスを「ユーザーやグループを追加」に入力することで共有が可能になります。
このグループの設定をするところが、Googleグループなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673832552043-o51tspx1yJ.png?width=1200)
③有料版Googleワークスペースのグループ
これは、有料版の管理画面(アドミン画面)です。
メニューのディレクトリの中に、グループの一部が入っており、ここからグループの設定が可能です。
基本的な機能はGoogleグループアプリとほぼ同じですが、メーリングリスト機能はありません。
このグループの機能の優れているところは、有料外(無料)のgmailドメイン(@gmail.com)の人もグループに追加可能で、無料のgmailドメインのGoogleグループアプリとの連動も自動で行われている部分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673833215923-dpQ2TqartR.png?width=1200)
④グループの作成
それでは、無料のGoogleグループアプリで、グループの設定を行ってみましょう。
まず+グループの作成ボタンを押します。ダイアログが出ますので、ここでは「 mygroups 」と入力します。
すると、グループメールが自動的に設定され、mygroups@googlegroups.comというグループメールアドレスが自動的に設定されますが、すでに他で使われている場合は、次へを押しても進めません。そのときはmygroupsXXXXXXXXXX@googlegroups.com(XXXXXXXXXXは任意の数字)と設定し直します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673834283533-G2nIps4QCp.png?width=1200)
次へを押すと、プライバシー設定画面が出てくるので、設定はこのままで、更に次へを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673834463766-2wzN3URMwV.png?width=1200)
次の画面は、メンバーを追加する画面です。ここでメンバーを追加してもいいのですが、後でも可能なので、まずはグループを作成を押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673834585961-EriaeyTT5N.png?width=1200)
ここで、ロボットではないか否かのチェックが入りますので、チェックしてグループを作成を押します。(有料版のアドミン画面では入りません。無料版のみです。)
![](https://assets.st-note.com/img/1673834701673-sTkVI0Asrx.png?width=1200)
これでグループができましたので、グループに移動を押します。
これが、グループの初期画面です。
有料版のアドミン画面とは異なっており、昔のメーリングリストの機能も残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1673835072403-T4msy48AvY.png?width=1200)
⑤メンバーの追加
それでは、共有するメンバーをグループに追加してみましょう。
ユーザー>メンバーを選択し、メンバーを追加ボタンを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673835541513-NrHpRk1tGV.png?width=1200)
メンバーを追加画面が出ますので、グループメンバーに、追加する人のgmailアドレスを入力し、招待状を送信を押します。
途中で、再びロボットチェックが入りますが、チェックを入れて招待状を送信を押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673835633148-PBy4kjuGEh.png?width=1200)
グループメンバーに送った招待状が承認されると、画面にメンバーが出てきますので、これで完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673835740920-fzBSowP335.png?width=1200)
⑥Googleサイトでのグループの共有設定
さて、グループ設定が終わりましたが、重要なのはグループメールのアドレス(ここではmygroups0123456789@googlegroups.com)です。
このアドレスを共有に使うことで、グループに登録したメンバーは自動的に共有されるようになるので、覚えておいてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1673836052753-LPMjLRmyTU.png?width=1200)
Googleサイトの編集画面で他のユーザーと共有(人に+のマーク)をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1673836279025-P2JdcXGEsg.png?width=1200)
ダイアログの「ユーザーやグループを追加」に、先程のグループメール(mygroups0123456789@googlegroups.com)を入力します。
通知のチェックは外し、編集者を「公開済みアイテムの閲覧者」に変更して、共有ボタンを押し、完了します。
![](https://assets.st-note.com/img/1673836764321-7xbawGzDhc.png?width=1200)
これで、マイサイトを閲覧できるメンバーが登録できました。
今後、共有するメンバーを増やす場合は、Googleサイトの共有設定ではなく、Googleグループにメンバーを登録するだけで、サイトが閲覧できるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1673836859806-3mi7r57yaL.png?width=1200)
最後に、カレンダーの共有にもグループメールを追加しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1673837064131-sDp7UJzHz9.png?width=1200)
今回のグループ設定の説明は、少し難しかったと思いますが、ここをきちんと押さえることで、グループウェアの管理が格段にやりやすくなります。
次回は、今回作ったグループ用の管理画面をつくっていきます。(続く)