見出し画像

右背部痛の症例

情報)
右肩甲骨内側に鈍痛がある。


痛みは1日中変化なくあるが、臥位では痛まない。

また、右肩関節外転90度で痛みが増す。


右肩は脱臼の既往がある。

Q) どのように考えるか?

A) 指で示した部位の痛みが起こる組織として
筋(菱形筋、僧帽筋、起立筋群)、肋骨、胸椎、靭帯、関節(椎間関節、肋椎関節)、神経がある。


Q) どの組織か?

A) 鈍痛なので、筋、骨、関節包のいずれかが考えられる。

ここで、痛み部位への外傷などの既往がないので骨の可能性は低い。

関節包であれば脊柱の動きで痛みが変化するが、症例は1日中変化なく痛む。

よって、消去法で筋の可能性が浮上した。

Q) 筋とした場合、臥位で痛みの消失、肩関節外転による痛みの増加は説明できるか?

A) 僧帽筋、菱形筋、起立筋は座位や立位時で頭頸部や上肢を支えるために活動する。

臥位では、その必要がないので活動は低下する。

肩関節外転においては、上肢の重さによる肩甲骨の下方回旋や外転を押さえるために働く。

そこから僧帽筋と菱形筋のいずれかに絞られる。

また、この2筋は前鋸筋と共同で肩甲骨の動的安定化として働く。

Q) 評価では?

A) 触診で菱形筋上部の痛みが起こる部位に萎縮があった。


Q) 何故、菱形筋の一部に萎縮があるのか?

A) 菱形筋は肩甲背神経だが、もしかすると既往にある肩脱臼時に、間接的な影響で末梢神経損傷を起こしたのかも知れない。

ここで、肩甲骨の動的安定化とした場合、前鋸筋の低下を代償したオーバー ユースも加担している可能性があるため、前鋸筋についても調べた。

Q) どうだったか?

A) MMTに問題なく、前鋸筋低下で見られる翼状肩甲も無かった。

Q) アプローチは?

A) 菱形筋の収縮を促し、筋力をアップさせる。

Q) 方法は?

A) 菱形筋の主な作用は肩甲骨の内転である。

また、菱形筋上部の収縮を促したいので、肩関節水平伸展の抵抗運動を行った。

方法は、壁に背を向けて、肩関節90度外転位、肘屈曲位から肘で壁を押すようにして、肩関節水平伸展方向に動かす。

すると、肩関節水平伸展を補おうと肩甲骨内転筋が活動する。

Q) 結果は?

A) 痛みは減少した。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。








いいなと思ったら応援しよう!