
ひらめきはスキルだ【読書メモ】
【読んだ本】
ちょうどひらめきたかったので、図書館で借りてきました。読んでいる中で個人的に勉強になったことをまとめてみました。
◯ひらめき力=問う力
ひらめくためには「問いをたてる」ことが一番大切です。
日常の中で「どうしたらよくなるだろう」、「こうしたらもっとよくなるのに」という視点をもち、考える癖をつけることでひらめき力は鍛えられていきます。
たとえば喫茶店において、「ここを改善したらもっとよくなるのに」、「どうやったらコーヒーのテイクアウトが増えるのか」など、問いを作って、自分で答えを考えてみる。
こういう考え方は今までしたことがなかったので、とても勉強になりました。
また、考える題材は何でもいいみたいです。なので、私は好きなアニメをテーマに、「この作品はなぜ面白いのか」、「ヒロインのどこがかわいいのか」など考えてみたいと思います笑
やっぱり好きなことについて考えたほうが楽しいと思うので!
◯20のアイディアリスト
ひらめき力を鍛えるためには、「20のアイディアリスト」を作るのもおすすめです。
課題や悩んでいることについて、その解決策を20個考えるというものですが、これがなかなかハード。
たとえば、私の場合は「大学のSNSをもっと見てもらうには?」という問いを設定しました。
はじめのうちは「発疹の数を増やす」、「時間帯を考える」などアイディアが出てきますが、次第にネタ切れになってきます。また、絞り出したアイディアもどこか漠然としていて、質が低かったり。
疲れる作業ですが、頑張って具体的なアイディアを20個考え出すのはとても気持ちよかったです。
普段、仕事でここまで色々考えることも少ないので、ひらめき力を鍛えるために習慣化していきたいと思います。
◯自分のことばを創り出す
生まれたひらめきを言語化する「ことば」を創り出すのも大切です。
noteをやっていると常々、「俺……文章下手やな」と思います笑
その原因は分かっており、自分のものにできていることばが少ないからです。そのため、似たような表現ばかりになっています。
この欠点を解消するため、読書を頑張っていたのですが、この本を読んでいて、「辞書を引く」のもありだなと思いました。
思えば辞書は高校生以来開いていませんでした。ことばを自分のものとして使いこなすためには、そのことばの意味をしっかりと理解することが大切です。
今の時代、スマホで調べればことばの意味はすぐに分かります。分からないことばがあった時は、ほったらかしにせず、自分のものにできるよう、調べる癖をつけたいと思います。