![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159174869/rectangle_large_type_2_3076ef9254b1546ef108da1fb17d9770.jpeg?width=1200)
香港は私の原動力⑦ 涼茶舗
香港は私の原動力、生きるエネルギーだ。
旅のあいだに風邪を引きそうになったり、疲れが溜まり始めたら「涼茶舗」に足を運ぶ。
昔ながらの、お店で煎じたものを出してくれるところと、駅の近くやショッピングモールなどでペットボトル入りを売っているところとがある。
お店で煎じているものは、一部夏場の酸梅湯などを除き温かいかぬるいか常温程度。
![](https://assets.st-note.com/img/1729763763-qW2hlRLZ9esy7XvjCgoBVEJk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729763867-Et5BSmf6qekry9jDluQspnVC.jpg?width=1200)
駅近などのペットボトル入りのものは、常温か冷たいものもある。また、お店によっては温かいものや、漢方スープを扱うところもある。
私の記憶では、スープもあるのは「健康工房」だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729763910-jJ9TVMlpQKYeDqzLBa6P5gnH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729763911-8ZQDkomYGLM0VC1HSzw3UlEe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729763911-H274eKPOrqBA1kw05gnoLNMU.jpg?width=1200)
香港では街の至る所で、健康的なスープやお茶が気軽に買えるのが嬉しい。
それくらい「中医学に基づく養生」が浸透しているのだ。
このようなお店で買えるものは、基本漢方薬より薬効は穏やかなため、風邪でも疲れでも初期症状を感じたらすぐ対応するのに適している。
とはいえ効能は様々・体質も人それぞれなので、適量飲むことが大切!お店の看板(漢字4文字が多く、日本人なら何となく察しがつく)読んでみたり、お店の方に分からないことを聞いてみる。その際はグーグル翻訳のアプリなど用いるのも手だ。
合わせて早めに就寝するのが「吉」!
香港旅で早めに体調を立て直したい時に、私が活用している方法について書いてみました。
ここまでお読みくださりありがとうございました🫶
引き続きよろしくお願いいたします。