見出し画像

2025/2/6今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆漸増☆糾合☆ヨンデミー☆遺恨☆禍根☆ナクバ「社会面に!」「ホッケは高い」「正確にはわからない」「図書館で予約」「遺恨も禍根も残す」「自動車会社の収益」

社会
 
 
「‥」、何故、社会面に内外市況が載るの?。
定位置じゃないよね、何のせいでここに追いやられの?
 
 
経済教室
 
 
混迷する欧州政治(中)。という記事。
今日はフランスについて。
☆漸増。ぜんぞう。だんだんに増えること。
☆糾合。きゅうごう。ある目的のもとに人々を寄せ集め、まとめること。
(参照サイト goo辞書)
 
 
商品
 
 
価格は語る 水族館、入館料2000円超え。という記事。
記事に、
(シャチの餌となる)ホッケはヒトにとってもぜいたくな魚だ、と。
その通り!、ホッケは美味しいけど、高い!。この記事を書いた記者さんに激しく同意。
しかし、記事に、
日本には100~150ヶ所の水族館があり、と。
ええ、何でこんなアバウトな数字になるの?。
なので、検索してみた。
ええ!
aquariumpicks.comさんのサイトには、
日本の水族館の数は「正確には分かりません!」。水族館と言うものが定義されていないからです。水槽があれば水族館なのか、水族館と名乗れば水族館なのか、これは結構難しい問題だ、と。
水族館.comさんのサイトでも、
水族館の数を数えることは難しい!。「厳密な定義が無いため正確な数字は不明」が実態、と。
へえ、そうなんですね、だったらそう書いて下さい記者さん、はあ。
 
 
ビジネス2
 
 
読書感想文、AIが指導します ヨンデミー、1.2億円調達。という記事。
記事を読んで、読書感想文の賞とかあるけど、ヨンデミーに指南された感想文も受賞できるんですよね。
記事の、月額料金を見て、そのアプリ内で、電子書籍として読めるのかと
思ったけれど、何と、図書館で本を予約するという仕組みらしい。
へえ、読書が苦手、読書が嫌いというお子さんに‥。
むむ、子供じゃないけど、それって私のこと?。
☆ヨンデミー。5~14歳を対象とした 月額定額制の完全オンライン読書教育の習い事。AIの「ヨンデミー先生」による選書や読書習慣のサポートをするサービス。
(参照サイト yondemy.com。)
まあ、いいです。子供の頃はちゃんと本を読んでいましたから。
 
 
総合2
 
 
トランプ氏のガザ所有構想 2国家共存葬る無謀。という記事。
私も驚きました、こんなことをしたら遺恨を残すでしょう。
ええ、待って、こういう時に「遺恨」でいいんですよね。
☆☆遺恨。いこん。忘れがたい深いうらみ。宿怨 (しゅくえん) 。残念に思うこと。
☆☆禍根。かこん。わざわいの起こるもとや原因。
(参照サイト goo辞書)
ええ、どっちも該当しそう。
☆ナクバ。委任統治領パレスチナにおける1948年のイスラエル建国に前後して、故郷や居住地を追われた約75万人のパレスチナ人が難民化した出来事。原義は「惨事」「厄災」を意味するアラビア語。
(参照サイト ウイキペディア。)
 
ホンダ・日産、不信の連鎖。という記事。
ええ、ホンダットサンという合併後の社名まで考えたのに‥。
記事にある、
社内やOBの猛反発という点ではホンダも似ていた、と。
はあ、OBさんですか‥。
あと、記事に、
トヨタさんが四輪事業の収益が11%というのに驚いた。
ええ、それしかないの?
その後の記事に、ホンダさんや日産の収益として「金融」があげられている。
Copilotに、トヨタさんの金融サービスの具体例を問うた。
Copilot曰く、
販売金融:トヨタ車の購入を支援するためのローンやリースオプションを提供。
クレジットカード:トヨタファイナンスが提供するのクレジットカード。
保険サービス:自動車保険や自賠責保険、生命保険など、さまざまな保険商品を提供。
デジタルサービス:オンラインでの融資申請やリース契約の管理、保険の加入など。
をあげてくれた。
ふ~ん、なるほど。ローン、保険ね。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集