見出し画像

2024/12/21今日の日経新聞 読めない漢字・わからない言葉。☆シュルレアリスム☆小川三知氏☆デミウルゴス☆パチンコ☆GOAT☆とつおいつ☆ゆがみーるクラウド「星座が変わる」「特別な場所」「Y字形の木」「加藤氏は作家」「頭部が気になる」「測定したいけど‥」

プラス1
 
 
解けるかな?漢字クイズ 四字熟語づくり。というクイズ。
4分36秒で、解けた。
すみません、嘘つきました。3つ迄は自信があるけれど、残った4文字‥、これを勝手に組み合わせてオリジナルの四字熟語を作りました、はあ。
 
 
文化
 
 
世界を更新するまなざしを 「シュルレアリスム宣言」100年の問い。という記事。
ええ、シュルレアリスム、高校の世界史で習ったのかなあ、はあ。
☆シュルレアリスム。心理学者のフロイトから出発した理論で、夢の中の画像とかを使って、潜在意識を露出させるような事。
↑この説明がわかりやすかったので、使わせて頂きました。
(参照サイト YouTube シュルレアリスムとは?特徴や有名な画家と作品を解説!【美術とアート】。)
 
 
東北
 
 
青森の旧家「宮越家」大英博物館所蔵とペア判明で脚光。という記事。
☆小川三知氏。おがわさんち。
静岡市生まれ。ステンドグラス作家。
この方の生年月日、
「sanchi.info 小川三知を讃える会」というサイトでは、
1867(慶応3)年5月29日になってる、だから、双子座と思ったけど、
「ウイキペディア」には、
1867年7月1日(慶応3年5月29日)とある、ええ、蟹座?。
慶応3年5月29日を「gozaaru.com」というサイトにかけると、
西暦1867年7月1日 グレゴリオ暦で表示しています、となる。
へえ、そうなんですね。
(参照サイト sanchi.info 小川三知を讃える会。ウイキペディア。gozaaru.com 。)
 
 
読書
 
 
あとがきのあと はじめての胃もたれ(白央篤司氏著)の著者さんへのインタビュー記事。
記事に、
好きな牛カルビが胃にもたれた、と。
著者さん、そこで強引に食べ続けなくてよかったですね。
ただ、この著者さん年齢が若すぎて、私には何の参考にもなりません、
せめて90歳以上の年齢の方が書くものでないと。
 
 
磯崎新論(田中純氏著)という書籍の書評。
☆デミウルゴス(造物主)。ギリシャ語dēmiūrgos。製作者の意。
プラトン哲学で、原型としてのイデアにのっとって素材から世界を
形成する神。
(参照サイト コトバンク。)
☆ヘテロトピア(反空間)。Heterotopia。哲学者ミシェル・フーコー氏が、不穏、強烈、両立しない、矛盾する、変容するなど、何らかの形で「他者」である特定の文化的、制度的、言説的な空間を説明するために考案した概念。フーコー氏は、船、墓地、バー、売春宿、刑務所等、多くの例を挙げている。
(参照サイト Wikipedia。)
「普通の場所とはちょっと違う特別な場所」ということらしい。
 
半歩遅れの読書術 人生を演劇にする「マクベス」名言を見つけるよろこび。というエッセー。
記事に、
見紛うことなき中年に突入してから習得した術である、と。
中高年?、今日の「あとがきのあと」に続き、若い頃とは違うという話?
記事にあるように、
シェイクスピアは名セリフの宝庫だと思います、私、読みましたもの。
 
生き急ぐ(ブリジッド・ジロー氏著)という書籍の書評。
すみません、正直、わかりにくい文章で、何と言ったらいいか、はあ。
この記事の、
「とどまるべきか~」から、「がまだ染みこんでいた」までは、
作品から
まるまる引用している部分なのですか?
一段低くなってるから、そうなのかなあ。
 
狂人たちの世界一周(ピーター・ニコルス氏著)という書籍の書評。
絶対買って読んだりしないけど、中身はとても面白そうと思わせる書評でした。
記事の、
パチンコで手紙を託す、とは?
あの、ジャラジャラの方のパチンコではなく、
☆パチンコ。子供のおもちゃのひとつ。Y字形の木の枝や金具にゴムひもを張り、小石などを挟んで飛ばすもの。
(参照サイト コトバンク。)
こちらのパチンコでいいのですかね。
 
活字の海で 小学館が新たな文芸誌 紙を愛する「GOAT」創刊。という記事。
☆GOAT。Greatest of All Time (史上最高の)の頭文字を取った略語。
ある分野で最も優れた人物を称える際に使われる。
動物の「ヤギ」を指す「goat」とは異なり、スラングのGOATは常に大文字で表記される。
(参照サイト English Park 。)
小学館さんのサイトに、「GOAT(ゴート)」第1号のラインナップが載っていて、
東出昌大氏、上白石萌音氏、加藤シゲアキ氏、藤ヶ谷太輔氏など、
芸能人の方々の名が。
あっ、加藤シゲアキ氏は作家先生です、すみません。
(参照サイト shogakukan.co.jp 。)
 
鹽津城(飛 浩隆氏著)という書籍の書評。
鹽津城(しおつき)とフリガナあり。鹽?
☆鹽。音読み、エン、アン。訓読み、しお。
意味、しお。食塩。
化学元素の一つ。塩素。
しおづけにする。塩につける。
(参照サイト 漢字辞典オンライン。)
へえ、見たことない漢字です。
☆飛浩隆氏。とびひろたか。1960年9月5日(乙女座)。
島根県松江市生まれ。島根大学法文学部卒業。
1981年第1回三省堂SFストーリーコンテストに入選、
「SFマガジン」誌に掲載されデビュー。
SF作家さんですか、多くが映像作品になることを期待します。
(参照サイト 日本SF作家クラブ公式Webサイト。)
 
世界の話題書 ノーベル賞作家・莫言氏の人生訓。という記事。
記事よりも、本の表紙のイラストって、これご本人?。
莫言氏を画像検索した、
本人であるのは間違いないけど、あの頭皮というか、頭部は、そこまで‥。
記事に、
中国の若者にとって「見え」を重視する社会のあり方も
いきづらさを加速する存在だ、と。
そうか、「見え」にこだわらないということね。
 
 
詩歌・教養
 
 
歌舞伎 幕あい余話 「恋飛脚大和往来」逆上の横領事件。という記事。
☆とつおいつ。「取りつ置きつ」の音変化。手に取ったり下に置いたりの意。考えが定まらず、あれこれと思い迷うさま。
(参照サイト goo辞書)
 
 
医療・介護・健康
 
 
スマホ多用、首、全身に不調。という記事。
☆ゆがみーるクラウド。㈱ジースポートが提供するAIが姿勢を分析して評価レポートを作成するシステム。
測定から印刷まで2分で終わるらしい。
(参照サイト gsport.co。)
測定してもらったら、どんな評価がでるのか、こわい。
 
 
 
 
 
 
 
 

いいなと思ったら応援しよう!