2019年3月の記録 NO3
本記事はニュースへのコメントをまとめた記事となっております。気になる10個のニュースをピックアップしており、5分で読める記事となっております。また、無料記事となっておりますので、よろしければサポートにて活動支援いただけますと幸いです。
①「日本の司法はそんなものなのか」一橋大アウティング事件、踏み込まぬ司法判断に遺族ら落胆
日本の司法は権力には屈するが、庶民の感情論には動かされない。日本の司法はその程度なんだよね。権力がある人にとっては天国のようなご都合主義の法治国家であるが、今回のアウンティング問題は人の命が関わっているとはいえ、感情論の部分があるから否定されたのかなと思う。この国で生きるには権力がなければダメなんだろう。
②幻冬舎見城徹氏「NewsPicksに激怒」でユーザベース株価大暴落。さまざまな「問題点」改めて指摘
https://biz-journal.jp/i/gj/2019/02/post_9715.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
NewsPicks側としては黙って幻冬舎とのパートナーシップを解消して、黙ってNewsPicks bookやNewsPicksアカデミアを単独で継続するつもりだった可能性があるよなぁ。だから見城さんがTwitterで言ってしまった事で株価暴落であっても正式なコメントが出せてないのかな?という印象。NewsPicksも幻冬舎も双方が利用しあっていた関係性であったが、NewsPicks自体の伸びが鈍化しているのでパートナーシップを組むメリットが低くなり、アカデミアでの収益も考えるとここで1度幻冬舎とは違うシナジー効果を求める方針に試したくなったのは一定の理解はできる。ただ、相手が幻冬舎の見城さんである点がやっかい。箕輪さんが間に入り何とか穏便におさめようとしていた印象があったが、双方喧嘩状態のままTwitterでの暴露につながった可能性が高い。
③幻冬舎見城徹さんとNewsPicksが喧嘩
NewsPicks bookは幻冬舎、NewsPicks、箕輪さん、著者の信頼関係によって成り立ってたもの。どこかが崩れればNewsPicks bookのブランド継続は厳しいのでは?と個人的には思う。ただ、この方NewsPicks経由でのPV数が少ない事をどさくさ紛れに愚痴ってるが、それは単純にNewsPicksではタイトル詐欺で記事を読まれてないだけで、中身のない記事を書いてるからでは?と思うのは自分だけだろうか。
④セブン、時短営業を実験 FC店の24時間見直し探る
本気でやる気はないのでは?って思う。本気で24時間営業の見直し、時短営業を探るならばまずはフランチャイズのオーナーやアルバイト含めた従業員現場の声や影響を考慮すべきなのにね。結局は世論が24時間批判をしているのでとりあえず形だけやるって話にしか見えない。
⑤4月に内々定、3割迫る
就職活動前倒し傾向が鮮明
就活や内定という日本社会の王道レール。このレールから外れない事を目標にしている部分があるからね。就活前倒しによって学生にも企業にも大学にもメリットがあるならいいと思うけど、その分内定が取れない人は苦しむ期間が増えるわけだよね。
⑥アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ
ダッシュボタンは利便性は高いけど、物理ボタンである必要性とAmazonは値段変動が激しいから値段を見ないで注文するリスクが高いからね。
⑦コワーキングスペースのWeWorkが300人解雇
日本の企業も今後同様に解雇しやすくなれば解雇が当たり前になるだろう。問題を起こさない事が当たり前で、無能な人員を一部の部署に集めてその部署を子会社とかに切り替えて子会社ごと潰すか切り捨てれば今でも理論的には可能ではあるがね。
⑧パナソニック、デザインチームが考えた2030年のくらし--”4畳半の動く家”など青山で展示
コンセプトは個人的には面白いと思うが、2030年の未来って考えると進歩がない気はする。あと1〜2年以内には実現できるレベルであるしね。コンパクトな家への需要は高いからやり方次第なのかもしれないけど。
⑨「働く女は、結局中身、オスである」 小学館の女性誌広告に批判、識者「時代遅れ」
何事も批判ばかりで厳しいね。広告やキャッチフレーズなどをつける事がリスクになる時代。宣伝効果としては今回ある意味知名度を高めただろうけど、今後この雑誌が維持できる見込みはないのが悩ましいね。ただ、雑誌自体に魅力があれば生き残れるかもしれないが。
⑩セブンFC店、時短実験に懸念「ノルマ課されないか…」
オーナーの方々が完全にセブン本部を信用してない感じだね。そりゃ時短営業はパフォーマンスでしかないだろう。数字をごまかす事は可能だが、そもそもどのような数字が出たら時短営業の成功となるのか不明だしね。本部にとってはFCが深夜営業してくれる事で黒字となり、FCは赤字。深夜営業をやめたら本部の利益は減り、FCは利益が増える可能性もある。つまりは本部からすれば深夜営業を辞める理由がないんだよね。
いいなと思ったら応援しよう!
![rough](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8086640/profile_d6d7fcba84f42b0c1312b9edf67df28c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)