![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52219165/rectangle_large_type_2_5b801cde75d69486801b1724368517e8.jpg?width=1200)
いつもイライラしている人へ~意識的に〇〇すべし~
はいどうも、こんにちは!有暇チャンネルのMaruです!
今回は「毎日なぜかイライラしてしまう」人にその解決策の提案をしたいと思います!
音声で内容を聞きたい方はYouTubeでどうぞ!!
参考にした本は「アランの幸福論」です。
この本の著者であるアランは、19世紀から20世紀に活躍したフランスの哲学者です!
このアランの幸福論は、世界三大幸福論の一つとして数えられています。
気になる方は是非読んでみてください!
結論:イライラの対処法
では早速結論です!
毎日なぜかイライラしてしまう人は、
どんなことでも感謝して受けとてみて下さい!
かなりやばそうなことを言っていますよね。
詳しく説明していきます。
日々生活していれば、イライラしたり、理不尽だと思うこともあると思います。
それを感謝して受け取れというのだからなかなか無理難題感がありますよね。
絶対に無理だと思うからこそ、一度考えてみましょう。
まずは、イライラしたときは、なぜイライラしてしまったかを、考えてみましょう。
例えば、同僚に悪口を言われたとか、上司から理不尽に怒られたりした時を想像してください。
相手の行動によって、自分のイライラという感情が生まれてきました。
その感情によって、自分に何かメリットはあるでしょうか?
また、イライラの感情は直接相手には伝えにくいので、友人や家族にそのイライラをぶつけてしまうこともあると思います。
そうすると、自分をイライラさせた人とは関係のない、しかも自分にとって大事な人たちも嫌な気持ちにさせてしまいます。
自分にとって大事な人たちとの関係が悪くなるのは、自分にとってマイナスですが、イライラの根源であった同僚や上司には全くダメージがありません。
これって、最悪のパターンじゃないですか?
冷静に考えると、このようなデメリットが浮かんできます。
これはどうにか回避する方が良さそうですよね。
ではどうやって回避するか?
それが、冒頭に言った「どんなことでも感謝して受け取れ」ということです。
たしかにかなり難しいことだとは思います。
そこで大切なのが、100%できなくて良いということです。
自分にとってはどうしても許せないことなどはあると思います。
その許せない範囲を今より少しだけ、狭くしてください。
現状、何でもかんでもイライラしてしまっているなら、イライラした瞬間に、「なんでイライラしてしまっているのだ?」と自問自答して、そのイライラを対処してみてください。
自分を客観的に見ると案外、イライラも収まることが多いです。
知っている人も多いと思いますが、アンガーマネジメントという、怒りを自分でコントロールする方法論の中に「6秒ルール」というものがあります。
これは人間の怒りのピークは6秒でそれを超えると、怒りは収まっていくというものです。
ですので、自分がイライラした時は、6秒間数えてみてください。
これはなれるまでが大変ですが、1日一回だけやってみると意識してください。
なんでもそうですが、習慣化されるまでが大変です。
しかし習慣化してしまえば、息するように6秒ルールを使いこなせるようになります。
習慣化については以前動画で説明しているので、気になる方は是非どうぞ!
★まとめ★
さて今回は「毎日なぜかイライラしてしまう人」に向けて、解決策を提案してきました。
最後に要点をおさらいして、明日からの自分の行動に取り入れてみましょう。
まずは、どんなことでも感謝して受け止めてみてください。
イライラして不幸になるのは自分自身です。イライラすることのデメリットを意識しましょう。
イライラすることがあれば、6秒間数えて怒りのピークを乗り切る、6秒ルールというものを紹介しました。
いきなり完璧に行うことは不可能なので、1日一回だけ、6秒ルールを使うことを意識して徐々に習慣化していきましょう!
誰しも、イライラしたいとは思っていないはずです。
自分のイライラをコントロールして、よりより1日を過ごしていきましょう!
今回は以上でございます! ではまた!!