![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43871763/rectangle_large_type_2_3d75ed8d300ebcba8aa85d846289c646.jpg?width=1200)
ポジティブ思考の危険性【メンタリストDaiGoさんの話の要約】
はいどうも、こんにちは!有暇チャンネルのMaruです!
今回は、メンタリストDaiGoさんがYouTubeで話していた、ポジティブ思考の危険性について、その要約と私Maru的感想を述べさせて頂きます!
私自身、ポジティブ思考は良いものだと思っています。
しかし、完璧な考え方など、この世に無いので、ポジティブ思考のメリット・デメリットを知って、より良い考え方を手にしたいと思っています!
ポジティブ思考な、そこのあなたも、反対意見を積極的に入手し、自分の考え方をブラッシュアップしていきましょう!
物事をある一面から見るのではなく、あらゆる角度・視座から、また批判的に見ることも大切だと思います!
では早速行ってみましょう!
※以下は、ポジディブ思考で【むしろ人生オワコン】になる人の特徴TOP5
という動画を参考に、内容をまとめさせて頂きます。
不適切な表現がないように注意しますが、もし問題がありましたらコメントで教えて頂けると幸いです。
動画の要約
・日本人の9割近くはポジティブ思考に合わない遺伝子を持っている。
・無理にポジティブ思考になる必要はない。
ポジティブ思考で人生を無駄にしてしまう人の特徴①
「前向きに考ようとして、リバウンドする」
無理やりポジティブ思考になろうとすると、リバウンドしてよりネガティブになる。
ネガティブに考えないようにすると、よりネガティブなことを意識してしまう。
ポジティブ思考で人生を無駄にしてしまう人の特徴④
「不安から逃げるために大きな目標を立てている」
大きな目標をたてて、目の前の負担・問題から逃げようとしている。
向かうべき方向を決めるために、大きな目標を立てるのは良いが、その次は今できる小さなことに目を向けるべし。
不安から逃れたいならマインドフルネスがおすすめ。
ポジティブ思考で人生を無駄にしてしまう人の特徴③
「仕事を好きになろうとする、好きなことを仕事にしようとする」
仕事にポジティブな感情を持とうとすればするほど、離職率が高い。
重要なのは割り切り方を学ぶこと。
仕事をゲーム化することがおすすめ。
ゲームと割り切って仕事をすれば、仕事がうまくいかなくても、負担になりにくい。
ポジティブ思考で人生を無駄にしてしまう人の特徴④
「自信を持とうとしている」
自信はなくても良い。
自信を持とうとすると、完璧にしようとか、もっと頑張らなきゃという思考になりやすい。
自信を守るために、もっと頑張ろうと思ってしまい、燃え尽き症候群、バーンアウトなどになりやすい。
自信と仕事の成果・人生の満足度は比例しない。
自信がなさすぎるのは問題だが、有りすぎても良くない。
自分のしていること、してきたことに自信を持つべし。
自分の存在に自信を持つのではなく、自分のやっていることに自信を持つ方が良い。
ポジティブ思考で人生を無駄にしてしまう人の特徴⑤
「ネガティブ思考を避けている」
勝手にポジティブ思考が出てくるのは良いが、ネガティブを避けるために、ポジティブになろうとするのは良くない。
ネガティブな人は、最悪の事態を想像したほうが、不安がなくなる。
自分から積極的に不安や怖いものをとりに行こうとすると、逆にストレス発散になる。
ホラー映画を見る、お化け屋敷に行くなど。
※以上が動画の内容を簡単にまとめたものです。
Maruの感想
さて、ポジティブ思考の危険性について理解していただけたでしょうか?
Maru的には、無理やり、ポジティブに考えすぎるのは良くないと感じました!
また、ネガティブ思考の友人がいた時に、無理やりポジティブ思考を勧めるのは危険ではないかと思います!
皆さんも経験があるかもしれませんが、自分がネガティブな時、友達に相談すると、「もっと楽に考えなよ」と言われることはないでしょうか?
ポジティブに考えたほうが良いと、分かってはいるけど、なかなかできない状態があると思います。
この状態の時こそ、無理にポジティブに考える必要はないと感じました!
動画でもありましたが、逆に最悪の事態を考えて、「そうなったらどうするか」を考えたほうが、不安が少なくなる気がします!
みなさんも、誰かの悩みを聞くときは、まず話を良く理解し、「最悪の事態」を一緒に考え、それの対策を話すことも良いかもしれません。
冒頭にも、お伝えしましたが、完璧な思考法など存在しないと思います!
となれば、あらゆる思考法のメリット・デメリットを知り、それぞれの良いところを状況に応じて使い分けることが、完璧な思考(ありませんが(笑))に近付く方法ではないかなと思います!
日々、知識をインプット・アウトプットして思考をブラッシュアップしていきましょう!
今回は以上でございます!
良ければ「いいね」お願いします!!
ではまた!