見出し画像

【当てはまる人⚠️要注意⚠️】仕事の遅い完璧主義は損をする!?

はいどうも、こんにちは。有暇チャンネルのMaruです!

突然ですが皆さんの周りに、

・「いつも残業しているけど、ミスが多かったり、〆切を守れていない人」
はいないでしょうか?

これに対して、

・「職場から早く帰っているのに仕事ができる人」や

・「いつも余裕そうなのに成果をしっかり出している人」のような、

いわゆる「仕事ができる人」はいないでしょうか?

これだけ聞くと圧倒的に後者の方が良いと感じると思います!

そこで今回は、「仕事が遅い完璧主義の人」と「コスパの良い最善主義の人」の思考法や行動の違いについて話していきます!

参考にした本は「力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣」です。とても読みやすい本なので気になる方は読んでみてください!

では早速行ってみましょう!

①コスパの良い人の特徴

画像1

短時間でコスパ良く成果を出す人は「力の抜きどころがうまい」と言えます!
このような人のことを本記事では「最善主義」と呼ぶことにします!

「力をうまく抜けば良い」なんて当たり前だと感じる人も多いかもしれません!

しかし、分かっていても、実際行うのは案外難しいものです!

そこで、うまく最善主義に変わるために、まずは対となる完璧主義について考えていきましょう!

②完璧主義は良いのか?悪いのか?

画像2

あなたはどう考えるでしょうか?

ビジネスマンにとって過剰な完璧主義は弊害になることが多いと思います!

ビジネスマンのように、多くの仕事を同時に行っていく環境だと、圧倒的に時間が足りなくなるのが、完璧主義思考の特徴であります!

完璧主義で仕事を抱え込み、残業続きで潰れてしまうというのはよく聞く話ですよね!

この完璧主義思考を、性格と捉えている人も多いと思います!

しかし、性格の問題もあるにせよ、考え方の癖を変えることで、最善主義に近づくことはできます!

もちろん、いきなり明日から、生まれ変わったように変化できるほど簡単ではありません!

しかし、徐々に考え方の癖を変えることで、上手く力を抜けるようになるので、焦らずゆっくり行きましょう!

③最善主義に変わるアクション 3選

画像3

ここからは、完璧主義と最善主義の思考・行動の違いを見ていきながら、最善主義に変わるためにアクションを学びましょう!

1つ目は時間について、2つ目は考え方について、3つ目は行動についてです!
自分に使えそうなところを取り入れてください!

最善主義に変わるアクション❶:時間

画像4

1つ目の時間についてです!

・完璧主義者▶︎時間をかけることを美徳とする。

・最善主義者▶︎最小限の努力で結果を出すことを美徳とする。

これを読んだ時、完璧主義の私は軽く苛立ちを覚えましたね笑

時間をかけたくて、かけているんじゃない!

できることならすぐ終わらせたいけど、良い物を作るには時間がかかるんだ!

このように感じました!
しかし、読み進めていくと、ハッとさせられてしまいました!


・完璧主義者▶自分のかけられる時間の全てを使うことが良いと思っている

これは完全に私のことを言われているようでした!

確かに時間をかければ良いものは生まれる気もしますが、

イギリスの歴史学者であるパーキンソンは

「仕事の量は、与えられた時間を全て満たすまで膨張する」と言っています!

つまり、ある仕事を行うにあたり、余分な時間が与えられると、仕事のペースを無意識のうちに調整し、だらだら仕事をしてしまう、ということです!


皆さんも学生時代に経験があると思いますが、テスト一週間前はだらだら勉強するか、もはやしない、ということをしていても、テスト前日になるとめちゃくちゃ集中して、重要なところをメインにやっていたと思います!


このように、時間がたっぷりあるからといって、必ずしも良い仕事ができるわけではないと感じていただけたと思います!


では、どうやったら最善主義のように最小限の努力で結果を出せるようになるのでしょうか?

ここで明日から行なえる1つ目のアクションです!
1時間で終わる仕事を、質を変えずに、40分で終わらせるにはどうしたら良いか?」を考える!

1時間の仕事を40分で終わらせられたら、1日8時間働いている人は8×20分の短縮なので、3時間弱の時間が余ります。

こうすれば、他の仕事に手を回すこともできるし、もう少しブラッシュアップした方が良い仕事に時間をかけることもできます。

これで3日間仕事すれば、3×3時間弱で約1日の仕事分の時間が生まれます!


これ冷静に考えてめっちゃ凄くないですか?

ただし、一つ注意点があります。

「仕事を短時間で終わらせるためのアイデア」と

「それを仕組み化する」には時間がかかると言うことです。

この仕組み化にかける時間がもったいないから、今までのやり方で良いと言う人もいるかもしれませんが、毎日のルーティーンの仕事だと特に、後から効果を発揮してきます。


目先の時間にとらわれるのでなく、長期的に考えて、時間を生み出した方が良さそうですよね。

いきなり1時間の仕事を40分にするのは、難しいので、まずは5分でも短くするには、どうすれば良いかを考えてみましょう。

やっているうちにアイデアが浮かんできて徐々に短縮できるようになりますよ!

最善主義に変わるアクション❷:考え方

画像5

2つ目は、考え方についてです!

・完璧主義者▶失敗を全て自分の責任と感じる。
・最善主義者▶自分の責任だけではないと感じる。

ここでは完璧主義の考え方が、人のせいにしていなくて、良いんじゃないかと思います!

しかし、人のせいにしないあまり、その責任を重く感じてしまうと、精神的ダメージが大きく、二次的な失敗にも繋がりやすいです!

完璧主義の人は自分を責め過ぎてしまって、過度に落ち込むパターンも多いかと思います!

この考え方の根源には、落ち込むことで「誠実な自分でいられる」ように感じられる、と言うこともあるかもしれません!

しかし、大切なのは誠実そうに落ち込むことではなく、冷静に解決策を出すことです。

では、どうやって最善主義のようになれば良いでしょう?

ここで、明日から行なえる2つ目のアクションは、
「失敗したことの原因分析をする」です!

はい!完全に当たり前のことを言いました!
ちょっと待ってください。これのやり方にポイントがあります!

失敗を自分だけの責任に感じてしまう人は、この原因分析の際に、

まず「自分以外の原因から考える」と言うことをしてください

自分を責めてしまう人は真面目で、原因を考えるのですが、自分のことばかりに目が行き、苦しくなってしまいます。

そこで、自分以外の他者や環境、状況にも原因があったはずだと、考えてください。そして最後に自分に関係する原因を考えましょう。

この方法は、過度に自分を責めすぎる完璧主義の人だけやってみてください。

これで心ゆとりが持てたら、解決策を考えればいいのです。

自分に原因があると考えるのは素晴らしいことなのですが、完璧な人間なんていないので、不十分な自分を認めて、その中で周りの人と助け合うことで結果を出す方が良いですよね。

最善主義に変わるアクション❸:行動

画像6

最後3つ目は、行動についてです!

完璧主義者▶石橋をたたき過ぎて破壊する。
最善主義者▶とりあえず動き出す。

わかりやすく具体例を出します!

副業としてブログを始めようとしている、完璧主義のAさんと最善主義のBさんがいます。

完璧主義のAさんは、とにかく情報を集めてから、良いやり方を勉強してからと、インプットをしまくっています。

対して最善主義のBさんはとりあえず、ブログのタイトルを決めて、雑な記事ではあるものの、数を重ねていきました。

さて一年後どうなっているでしょう?

Aさんはブログの一つ一つに時間をかけているので、始めたのも遅ければ、本数も少なく、ページビューはほぼありません。

対してBさんは投稿が習慣化しており、記事の本数も多く、また、人気の記事とそうでない記事の違いも見えてきて、徐々に質の良いものが投稿できるようになっています。ページビューもAさんとは比べ物にならない程あります。

こんなにわかりやすく差が出るか!と言われそうですが、なんとなくイメージは湧きますよね。

ではBさんのようになるにはどうすれば良いのか?

3つ目の明日から行なえるアクションです。
「大枠考え、即行動、共有」

響きがいいですよね。「大枠考え、即行動、共有」!

これを念頭に置いて動き出すことが結果につながっていきます。

まずは大枠を考えて、詳細は後回しにしましょう。

大枠できたら、即行動です。そして、誰かに共有してアドバイスをもらいましょう。

Aさんのようにインプットしまくって、詳細を考えてから共有すると、そもそもの方向性が間違っていた時、膨大なやり直しが生まれてしまいます。

大枠を考えた時点で共有すれば、方向性の確認ができ、そのまま突き進めば良いか、軌道修正が必要なのかが判断できて、無駄なことに時間を割かずにすみます。

人間は自分の固定観念が想像の2万倍くらい強いので、大枠の時点で共有すること、他人からアドバイスをもらうことがとても重要です。

はい、ここまでで完璧主義と最善主義の違いについて、そして明日からつかるアクションをお伝えしました。

最後に内容をざっと振り返って、自分に使えそうなことを確認しましょう。

まとめ

画像7

・短時間でコスパ良く成果を出す人は、力の抜きどころがうまく、このような人のことを最善主義と呼ぶ。

・過度な完璧主義は肉体的にも精神的にもダメージになることも多く、最善主義に近づけた方が良い!

・最善主義に近づくために明日から行なえるアクション

❶時間:1時間の仕事を質を変えずに40分で終わらせる方法を探すこと。

❷考え方:自分を責め過ぎてしまう人は「まず自分以外の原因を考えて、心にゆとりを持ってから解決策を探す」こと。

❸最後に行動に関しては「大枠考え、即行動、共有」。これを念頭に置いて動き出してみることが大切!

皆さんに役立つ考え方が一つでもあれば嬉しいです!

過度な完璧主義の人は、私もそうなんですが、うまく力抜いて、楽しく仕事をしていきましょう!

今回は以上でございます。

何かしながら耳で復習した人は是非YouTubeでそうぞ!!

ではまた!

【その完璧主義、もうやめませんか?】効率の良い人が羨ましいあなたへ!!~上手に力を抜く方法~

いいなと思ったら応援しよう!