![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162514266/rectangle_large_type_2_f3ccbf741c2b4536fb07d1421603fbb1.png?width=1200)
ジョギングとランニングの違いって何だろう??
ふと、思いました。
ジョギングとランニングの違いって何だろうな?って。
色んな定義があるみたいですが、大まかには、
ランニング:最大心拍数が80%程度と高くて、息切れするくらい運動強度が高い。レースや大会を目指す。
ジョギング:最大心拍数が60%程度と低めで、会話をしながら走れる。気分転換が目的。
みたいです。
あれ?
今まで私がしていたのは、ランニングではなくてジョギングだったのでしょうか?
でも、私にとってはどちらでもいいんです。
「ストレッチとヨガの違い」
とか、
「フィットネスとエクササイズの違い」
とか、
「パンケーキとホットケーキの違い」
みたいなもの。私にとっては些細な違いです。走る楽しみには、あまり影響がありません。
重要なのは、楽しく走れるかどうか
言葉の定義うんぬんよりも、自分がいかにモチベーション高く気持ちよく走れるかが重要です。
「私はランナーだ」って思っていた方が、私は何だか気分が上がってやる気が湧いてきます。
(ジョギングの方が気分がいいと感じる方は、ジョガーでいいと思います!)
言葉の力って不思議です。
私は心理学の専門家ではないので、正確なことは分かりませんが、
ピグマリオン効果:他者から期待されるとその期待に沿った成果を出す傾向にある心理効果。
プライミング効果:先行する刺激(プライマー)が、後続の刺激(ターゲット)の処理に影響を与える現象。心理学用語で、無意識レベルで発生し、人々の行動に潜在的な影響を及ぼす。
の心理学用語で示されているように、
ポジティブな言葉は良い影響を与えてくれるみたいです。
「嬉しい」言葉を自分にかけてあげたいですね。
「身体も心も健康的になれるランニングが趣味の、RUNNERだ」
と思うと、自分のことをカッコ良く感じませんか?
(急に英単語になって戸惑いましたね。カッコ良く見せたかっただけです!)
自分のご機嫌は自分で取る。
これからも自称ランナーとして、走ることを楽しみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![LITTLE BY LITTLE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143737703/profile_2a721c8c46c4be23cb3e5e520541601d.png?width=600&crop=1:1,smart)