![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25773361/rectangle_large_type_2_193e460734804d410e93be4a7bb190d9.png?width=1200)
【日本人の劣化】もうすぐ、テレワーク・ロス
ロッシーです。
なんとなく、もう少しで東京の緊急事態宣言が解除になると思っています。
少なくとも、5月中にはそうなるでしょう。
ということは・・・
「テレワーク生活が終わってしまう!」
通勤しない快適さを知ってしまった悲しみに・・・
そして、ふたたび通勤生活の悲しみよこんにちは。
総論としては、今後もテレワークを継続する会社が増えると思います。
ただ、各論として私の勤務先がそうするのかは分かりません。
「よし!もとの通常出社に戻そう!」
となってしまう可能性は大です。
テレワークで特に問題がなかったのなら、そのまま続ければいいと思いますが、多くの会社は元に戻そうとするんですよね。
なぜなんでしょう?
そんなに変わりたくないのでしょうか?
社内では、「チャレンジが大事」とか「挑戦しよう!」とか言っているのに矛盾しませんか?
コロナという外圧でしか変われない日本。
でもそれは昔からそうでした。基本的に、日本は外圧でしか変われないのです。
でも、少なくとも昔の日本人は、外圧があったらきちんとそれに適応して変化したと思います。新しい技術が外国にあれば、すぐに改良して自家薬籠中の物としたと思います。
でも、今の日本はどうでしょうか?
コロナという外圧がなくなればもとに戻ってしまうのです。
昔の日本人より劣化していませんか?
テレワーク生活を懐かしく振りながら、以前の日常に戻るサラリーマンは多いのでしょう。
さようなら、テレワーク。
そして、こんにちはテレワーク・ロス。
Thank you for reading !
【追記 2020.06.23】今は、週に2、3日のテレワークと通勤のハイブリッド勤務です。ただ、いつまでこれが続くのかは不明です。どうかこのままテレワークが100年続きますように。
【追記2023.09】ほぼ毎日出社です(涙)。やはりこの国はなかなか変わらないですね。