![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45345116/rectangle_large_type_2_cc0880528388fb20cbdc8aa7f8debded.jpeg?width=1200)
「神様」のルビへの違和感
神様、という言葉に私は小さい頃から馴染みすぎていたように思う。
いわゆる"普通の人"が、漠然と願い事をするときの「神様」よりも遥かに
私にとって「神様」は、もっとはっきりとした存在だった。
うちはクリスチャンホームだった。
母も父もクリスチャンで、毎週日曜日は教会で礼拝。食事の前にはお祈りをする。寝る前もお祈りをする。
お祈りの始めには必ず「神様」と呼びかける。
神様、この食事に感謝いたします。
神様、今日を無事終えられることに感謝いたします。
神様、世界が平和になりますように。
私にとっての「神様」はキリスト教の神様であり、それは唯一で絶対で、そして真実だった。
それも、もう遠い過去の話。
たくさんの色々なことがあり、それが真実だとは思えなくなっていった。
哲学書や宗教学をいくつか読んだ。
Sound Horizonと出会って、それからギリシャ神話に出会った。
敬虔な信者だった頃には拒絶していた、お寺や神社にも行けるようになった。
別の宗教にも触れてみた。
忌避されるようなタロットや占星術にも興味を持った。
最近は古事記も読んだ。
嗚呼、彼処は閉じていたんだ。
唯一だと思っていたその場所から離れた、私の世界は拡がっていった。
私にとっての「神様」には、本当に様々なものが含まれるようになった。
最近では、その中に自分すら含まれる。
物語(Sound Horizon「絵馬に願ひを!」)の参加者として。
そしてそれが、決して全知全能とも限らず、ただ、「人間とは違うもの」というだけかもしれないとも知った(「後宮の烏」)。
*
昨晩、ロック・オペラのDVDを観た。
オペラ自体は前から好きで、久しぶりに見返してみた。
観終わって、やっぱり好きだな、とは思ったが、一つだけ違和感があり続けた。
曲のタイトルに「神様」という単語が出てくる。
そしてその上には「ジーザス」とルビが振ってある。
別に、深い意味はないと思う。
神様!と叫ぶのに、「ゴッド」よりも「ジーザス」の方が叫びやすくて、語感もいい。
ロック調であることも鑑みると、「ジーザス」の方が歌いやすいんだろう。
実際、曲は本当にかっこいい。
曲担当は布袋さんだった。
でも、「神様」という単語は、あらゆるものを含みうると知った私にとっては、そこに「ジーザス」と振られているのが違和感でしかなかった。
「ジーザス」はJesus。
イエス・キリストのことである。
いや、それすら諸説あるかもしれない。
単に、救世主、という意味とする場合もあるかもしれない。
だが、「イエス」もしくは「イエズス」という名前を英語にしたものが「Jesus」であることに変わりはない。
イエス=Jesusは間違いない。
だが、イエスが神かどうかは、わからない。
いや、私がかつていたところでは、その周囲ではイエスは神だった。
三位一体という。
父である神、子であるイエス・キリスト、そして精霊。
これら三つは一つの神である、と。
イエスは人間であり、神でもあるのだと。
しかし、キリスト教の中にも、イエス=神とすることに疑問を持つ人たちもいる。
イエスは人間だと。
ユダヤ教ではもちろん、イエスはただの預言者の一人とされている。
私はそれを知った。
そして、別にキリスト教だけに拘る必要がないことも。
だから、深い意味もないはずの曲のタイトルに、なかなか消えない違和感を抱いてしまった。
こうして、書き出さずにはいられないくらいの。
その違和感と、
そこに違和感を抱いている自分への驚きと。
これからも増え続けるんだろうか。
私にとっての「神様」は。
結局、そこにどれだけ含まれていてもいいし、別にはっきりした存在じゃなくてもいいんだろう。
とにかく、何かわからないけれど大きなものに、「神様」と言いたくなる時が人間にはある。それだけでいい。
いいなと思ったら応援しよう!
![ローゼン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46820078/profile_b5863d5285d87a361b1e66f9b4984692.png?width=600&crop=1:1,smart)